100均ショップではさまざまなフックを見つけることができますね。今回は、その中から透明なフックに注目してみました。

RoomClipユーザーさんたちが、その目立ちすぎないクリアな見た目を活かして、どのような場所でどのように透明フックを使っているのかを見ていきましょう。



小物の収納に活用しよう

最初に、小物の収納に透明フックを活用している実例を見ていきたいと思います。どのようなものを掛けているのかなど、ユーザーさんたちのアイディアは参考になること間違いなしです。


■ベルトを整然と

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用...の画像はこちら >>


ベルトの収納に透明フックを使用されている実例です。必要な個数のフックをちょうどいい間隔で取り付けることで、整然とした印象の収納になっていますね。クリアなフックなので見た目もすっきりです。扉裏というスペースを上手に活用されていることにも注目ですよ。


■眼鏡置き場として

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:meguさん


透明フックを利用して、洗面台の鏡裏に眼鏡置き場を作られたユーザーさん。レンズを傷つけることなく、かつ簡単に収納できるのがいいですね。また、ホワイトでまとめられている洗面台に、清潔感のあるフックはぴったり!眼鏡置き場に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。



透明フックを便利に使う

次に、透明フックを収納以外の目的で便利に使っている実例をピックアップしていきます。ユーザーさんたちの目から鱗の活用法は、今すぐにでも真似したくなるものばかりですよ。


■コードを壁に固定

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:moricoさん


電気ケトルのコードを、調理中に邪魔だと感じていたというユーザーさん。そこで、透明フックを壁面に取り付けて、コードをまとめている結束バンドを引っ掛けるようにされたのだそうですよ。シンプルにまとめられたキッチンが、よりすっきりと見えるのがいいですね。


■余分なコードをまとめる

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:Mie-koさん


本体に取り付けた二つのフックで、空気清浄機のコードをまとめている実例です。この方法であれば、設置する場所によってコードの長さも簡単に変えることができ、とても便利!掃除をするときにコードが邪魔になることもありませんね。他の家電でも取り入れてみたくなる工夫です。


■ゴム栓を引っ掛ける

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:810keさん


洗面台のゴム栓、皆さんはどのように置いていらっしゃいますか?こちらの実例では、洗面台に取り付けた透明フックに引っ掛けるという方法を取られています。水垢が付きにくくなり、洗面ボウル周りをよりキレイに保てるナイスアイディア、ぜひ参考にしてみてください。


■ゴミ袋のズレ防止に

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:naturalteyさん


こちらのユーザーさんは、ゴミ箱にフックを逆さまに貼り付け、そこに取っ手部分を引っ掛けるようにしてビニール袋をセットされました。こうすることでビニール袋がずれることなく、ゴミも捨てやすくなりますね。その発想の柔軟さに感心させられてしまいます。



透明フックと他のアイテムを組み合わせて

最後に、透明フックにさまざまなアイテムを組み合わせ、より便利な収納を作り上げている実例をご紹介していきます。クリアなフックを使うと、他のアイテムと組み合わせてもシンプルな仕上がりになるのがポイントです。


■つっぱり棒を足してゴミ袋を収納

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:namekoさん


ゴミ箱の裏に透明フックを取り付け、そこに渡したつっぱり棒にゴミ袋を掛けて収納されたユーザーさん。交換するときに、すぐに手に取れるところにゴミ袋があるのは便利ですね。シンプルで実用的なアイディアは、タオル掛けなどにも応用することができそうです。


■ワイヤーふきん掛けと組み合わせて

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:___riiiie___さん


ワイヤーふきん掛けと透明フックを組み合わせて、ランチョンマット収納を作られている実例です。冷蔵庫横の隙間を活用できるその発想に感心させられてしまいますね。見た目も軽やかなため、見える位置で取り入れても、インテリアを邪魔することのない収納として活躍してくれそうです。


IKEAのシューシグフックの設置に

クリアだから目立ちすぎず使いやすい☆100均の透明フック活用法
撮影:keikeiさん


IKEAのTJUSIGフックは、本来壁などにネジを取り付けて設置します。こちらのユーザーさんは、そのネジの代わりに透明フックを使ってTJUSIGフックを設置されました。この方法であれば、穴の開けられない場所にも取り付けられるのがいいですね。クリアなのでフックが目立ちにくいのも◎です。

透明フックは、その取り付ける向きや組み合わせ方によって、より幅広い使い道を見つけることができます。プチプライスで便利さをアップしてくれる透明フック、ぜひご自宅のいろいろな場所で活用していってくださいね。



執筆:yellowtoys
編集部おすすめ