毎日掃除をするのは面倒ですよね。そんな掃除のモチベーションをアップさせるために、掃除用具をパッと取り出せるような収納の工夫をされているユーザーさんをご紹介します。
デッドスペースに隠す
使いたい場所のデッドスペースに、掃除用具を収納されているユーザーさんをご紹介します。すぐに取り出せるので、いつもきれいを保てますよ。目につきにくい場所なので、インテリアの邪魔にならないメリットも。
■テレビボードの裏に
こちらのユーザーさんは、テレビボード裏を活用。フックを取り付け、モップとミニほうきセットを掛けて収納されています。デッドスペースにぴったりフィットしていますね。気になったときにすぐに取り出せるので、きれいを保てそうです。
■冷蔵庫横に

リビングから見えない冷蔵庫横に、毎日使う掃除道具を収納されているユーザーさん。よく見ると、ワイパーの他にもほうきやハンディーモップも収納されています。冷蔵庫や壁と同系色でそろえているので、存在感がありません。冷蔵庫横のスペースを有効活用できるアイデアです。
■洗面台の死角に

洗面台の死角に、スポンジを吸盤でくっつけたユーザーさんです。汚れたらサッと取り出せるので、掃除のハードルが下がります。
カゴや箱にまとめておく
すぐに取り出せるようにカゴや箱を使って、掃除用具をまとめたユーザーさんのご紹介です。必要な道具をまとめておくことで、効率よく掃除ができますよ。この方法だと、必要な場所に持ち運べるメリットもありますよ。
■カゴにまとめる

ペットの毛を掃除するための掃除用具など、よく使うものをカゴにまとめているユーザーさん。モノトーンのシンプルなカゴなので、そのまま出しておいてもインテリアにマッチしています。ここにあることで、グリーンの世話をするついでにサッと掃除ができますね。
■お家型BOXに

ナチュラルかわいい、お家型BOX。なんと、こちらには掃除用具が収納されているとのこと。収納スペースがないユーザーさんのトイレで、オブジェとしてだけでなく収納場所として活用されています。掃除のモチベーションもアップしそうですね!
■段ボールでDIYした箱に

木目がきれいなこちらの箱は、ユーザーさんが段ボールにリメイクシートを貼ったDIY作品です。フロアワイパーなどの掃除用具がぴったり収まっています。床や巾木の色とマッチした箱なので、目立たず収納できますね。蓋もないので、使いたいときにサッと取り出せるのが魅力です。
お気に入りのデザインをそのまま見せる
最後にご紹介するのは、お気に入りのデザインの掃除用具をそのまま見せる収納にしたユーザーさんです。インテリアに馴染むデザインなので、掃除のモチベーションもアップしますね。飾っておくだけでもうれしくなるアイデアです。
■テーブルの脚と同色で

ブラックの脚がかっこいいこちらのテーブルに、さりげなく下げているハンディーモップ。柄までブラックなので、よく見ないと気付かないほど馴染んでいます。座ったまま取り出せて、テーブルまわりや棚などの掃除がすぐにできそうです。
■ネコスポンジを飾って

トイレの手洗い掃除用に、ネコのスポンジをそのまま飾るように置いたユーザーさんです。リサラーソンのポスターとの連動もあって、インテリア雑貨のようです。こちらのユーザーさんは、洗面所にも同じものを置いているとのこと。掃除をするのが楽しくなるアイデアですね。
■玄関の壁面収納に

こちらのユーザーさんは、玄関の壁に取り付けたハンガーに、ポストカードやグリーンと一緒にさりげなくほうきもぶら下げています。柄が木目のおしゃれなほうきなので、飾るように収納してもステキですね。目に入る場所にあるので、掃除の回数も増えそうです。
■ガーデニング雑貨と一緒に

玄関前のガーデニングエリアに、雑貨のようなほうきを飾ったユーザーさん。砂や枯れ葉などこまめな掃除が必要なポーチは、ほうきがあるとすぐきれいにできますね。使わないときも、雑貨の一つとして心地よい空間づくりに役立っています。
いろいろな工夫をしているユーザーさんをご紹介しました。その中でも共通しているのは、すぐに取り出せることと必要な場所におくことです。
執筆:endang38