毎日のようにお世話になる、靴や靴箱。いつも清潔で気持ちよく見た目も整えておきたいけれど、いろいろな悩みが生じやすいですよね。
困りごと①靴収納スペースが限られている!
玄関が狭くて標準サイズの靴箱が置けない、靴の数が多くてスッキリ片付かないなど、靴収納スペースに頭を悩ませている方も多いのでは?はじめに、スペース問題を楽しく上手に解決されている実例を見ていきましょう。
■立てる収納で省スペースを実現
こちらは、mirumiruさんがすのこでDIYされた靴箱です。スリッパを立てて収納するラックはよく見かけますが、靴を立ててしまうというアイデアは新鮮ですね。とてもスリムで、玄関がすっきりしています。背面の板はコラベル柄で彩りがプラスされ、省スペースなだけでなく気分も上がる靴箱です。
■靴も吊るせばたくさんしまえる!

meeさんは、洋服のように靴の一部を吊るして収納されています。つっぱり棒と100均のシューズハンガーで簡単にできるとのこと。形状の似ているフラットな靴やサンダルをきれいにたくさん収納できる、ステキなアイデアですね。通気性がよいというのもうれしいポイントです。
■靴箱下のデッドスペースを活用

hirohiroさんは、靴箱の下のスペースにぴったりの引き出し式収納を自作されたそうです。これにより、靴箱に入りきらない靴がごちゃつく問題が解決し、見た目もスッキリ。キャスター付きで動かしやすくお掃除もしやすいとなれば、いいことずくめですね。
■縦一列の超スリムなシューズラック

こちらは、marronさんのお家のシューズラックです。備えつけのシューズボックスがなく、買って置けるスペースもないためにディアウォールでDIYされたとのこと。
困りごと②ブーツの置き場に困る!
場所を取る・倒れる・カビがち・匂いが気になるなど何かと悩みのタネとなるブーツ。次はそんなブーツ収納のお悩みを気持ちよく解決してくれるユーザーさんたちのアイデアを見ていきましょう!
■ショート~ミドル丈ブーツはつっぱり棒を使って

chamo6115さんは、つっぱり棒を工夫して使い、ショート~ミドル丈のブーツを上手に収納されています。その工夫とは、段の中央より上の部分に棒を渡すというもの。片足分を逆さまにして棒にひっかけることで多くのブーツが収納できるというアイデアです。安価な材料で簡単にできてしまう、魅力的な方法ですね。
■玄関の上方を有効活用

Yuuさんのブーツ収納術は、自作だというディアオールのラックを使ったオープン収納です。これならデッドスペースになりがちな玄関の上方を有効活用でき、足元は広々と使うことができそうです。しまい込まないことでいつでもお気に入りのブーツをお手入れでき、風通しもよいなどたくさんのメリットがありますね。
困りごと③靴置き場だってオシャレにしたい
靴の収納といっても、ただ整理整頓するだけでは味気ない仕上がりになってしまいますね。最後は、機能はもちろん見栄えにもこだわって、靴選びや片付け時間が楽しくなるような靴置き場づくりを実践されているユーザーさんをご紹介します。
■簡単なのにオシャレな「積むだけ靴棚」

ナチュラル感とかっこよさのバランスがセンス抜群な、PUNさんの玄関。オープン収納になっているシューズラックは、完全にインテリアの一部となっています。なんと、レンガと板を積んだだけというこちらのラック、工具なしでいつでも段を調節できますね。
■モノへの愛とこだわりが生む洗練の靴まわり

こちらはmarshleyさんのお家の玄関です。ビンテージのイームズチェアやこだわりのマットなど、すみずみまで意識が行き届いています。すべての靴がひとめで見渡せ、オープン収納なので風通しもよいなど機能性もバッチリです。最下段の室内側だけがルームシューズ置き場で、脱ぎ履きも一箇所でスムーズにできますね。
■愛情たっぷりの下駄箱風靴箱

ちょっぴりレトロな雰囲気がかわいいこちらは、soaraさん手作りの靴箱です。古い学校の下駄箱をイメージし、息子さん専用に作られたそう。扉がなく、高さも控えめなのでお子さんでも靴が見やすい作りですね。さらに一足ごとに靴の「部屋」のようになっているので、お片付けもスムーズに楽しくできてしまいそうです。
いかがでしたか?とかく悩みの多い靴箱まわりですが、工夫をし楽しみながら問題を解決している、ユーザーさんたちの豊富なアイデアをご紹介してきました。気になるアイデアがあったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
執筆:greenfingers