日々の生活の中には、「こういう物があったらな……」というちょっとした不便や悩みがなにかしらあるものです。そういうとき、100均を材料に使ったDIYなら低コストで気軽に作ることができますよ。
毎日の家事や作業を快適に
ちょっとした家事でも、毎日のように繰り返してするのは意外とストレスになりますね。壁掛けにするなど、手間や負担を減らすような工夫が役に立ってくれますよ。まずは、おうちの作業を快適にしてくれる100均DIYの実例からご紹介します。
■こすり洗いの作業台を
karikoroさんは、洗面台でこすり洗いをするための台をDIY。100均の金網と半透明のボードの周りに、ホームセンターで買った透明の枠を組み合わせて作ってあります。靴などを上で洗った後、ボードだけパタンと反対側に持っていくと金網部分で水切りができるようになっています。
■タオル掛けを壁掛けに

korさんは、洗面所の壁にタオル掛けをDIYで作っています。セリアのアイアンバーを2本、横方向に並べて取り付けて設置するように。掃除機をかけるときに、床にあるタオル掛けを動かすワンアクションがなくなって楽になったそうですよ。
■キャスター付きの台を

キッチンの中でヒーターを使いたい場所がよく変わるという、yama_p-さん。板に100均のキャスターを取り付けた台を作って、スムーズに移動できるようにしています。ダイソーのフックを上下に貼り付けて、使わないときにはコードを巻きつけて収納できるよう工夫もされています。
おうちに合わせたプチ収納
収納スペースの形や大きさは、おうちによって違っているものです。その場所に合わせたちょっとした収納が欲しいとき、100均DIYが活躍してくれますよ。続いて、100均DIYで収納を作っているユーザーさんの実例についてご紹介します。
■掃除機の部品を壁面収納

aotoshiro09さんは、デッドスペースを活用して掃除機の部品収納をDIYしています。壁に100均のワイヤーネットを取り付け、そこにワイヤーカゴなどを掛けて壁面収納に。ごちゃっとなっていた部品を、スッキリと整理することができたそうです。
■ジョイントラックで分別に

mipさんは、キッチンにゴミの分別場所を作っています。サイズがピッタリだったという、ダイソーのジョイントラックを組み合わせてDIY。中段にはワイヤーバスケットを2つ並べてビン・缶を分別、下段のバッグにはスーパーで回収する物をまとめています。
■トイレに木製風の棚を

トイレにDIYで棚を作った、marineさんです。2本のつっぱり棒を2段に設置し、それぞれダイソーの「つっぱり棒用棚」を取り付けて棚を作成。上の段は、L字型にしてリメイクシートを貼ったカラーボードを乗せて木製棚風に。下の段には、カフェカーテンを取り付けて目隠しをしています。
■ワイヤーネットでストッカー

matanokiさんは、ダイソーのワイヤーネットとキャスターで紙袋ストッカーを作っています。大サイズを2枚と側面&底面に細幅タイプを2枚使い、曲げて底面で連結させてあります。キャスターを底に4コ取り付けて、移動しやすいように工夫もされていますよ。
カバーを作るのにも活躍
100均DIYは、おうちにある物のカバーを作るのにも活躍してくれますよ。隠しておきたい物のサイズに合わせて、お気に入りのデザインでカバーを作ることができます。
■トイレの奥を掃除しやすく

トイレの奥の方にたまるホコリが気になったいたという、hiroさんです。ファイルボックスを並べて、全体にリメイクシートを貼っただけの小さな棚を作って置くように。奥にもぐりこむ必要がない形になり、掃除しやすくなって楽だそうです。
■換気口の見た目を変身

akezouさんは、リビングの換気口を隠すためのカバーを作っています。上はppシート、下はプラダンで作り、白いリメイクシートを貼った上からマスキングテープで黒いラインをプラス。見た目がよくなっただけでなく、すきま風を防いで寒さ対策にもなっています。
■お子さんが触らないように

endochanさんは、お子さんが触らないように空気清浄機のカバーをDIY。ダイソーのワイヤーネット4枚を、清浄機の周りに四角く組み合わせて固定しています。100均DIYで、「市販のものより安価に作ることができた」とのことですよ。
ユーザーさんたちは、暮らしの不便を100均DIYで上手に解決していましたね。作り方や材料のアイデアなども、とても参考になりました。ぜひ、あなたの暮らしにも取り入れてみてくださいね。
執筆:kuroneko