皆さんは、市販のラップの柄がいまいちキッチンのスタイルに合わないと思ったことはありませんか?そんなときに便利なのが、ラップケースです。今回は、ユーザーさんたちがどのようなラップケースを使ってラップを収納しているのか、ご紹介していきたいと思います。



マグネット付きで使いやすく

最初に、マグネット付きのラップケースを見ていきましょう。冷蔵庫などに貼ることで、省スペースになるだけでなく、使いたいときにすぐに手に取ることができるというメリットがありますよ。


■ブラックカラーでスタイリッシュに

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップ...の画像はこちら >>


モノトーンでまとめられたスタイリッシュなキッチン。そこで使われているのが「ideaco」のラップケースです。キッチンペーパーホルダーとともにブラックでそろえたことで、差し色としても効いていますね。「ideaco」のラップケースは3種のカラーがあるのでお気に入りの色を選んでみてはいかがでしょうか。


■縦に貼ることで目隠し効果も

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:satoさん


こちらのユーザーさんは「tower」のラップケースを、冷蔵庫の横に縦に取り付けています。このように設置することで、側面に貼っているさまざまなものが、前方からは見えにくくなり、よりすっきりとした印象になるのが◎。清潔感抜群のホワイトインテリアに合わせたアイテムの選び方にも注目です。


■外のアイテムと一緒にディスプレイ

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:Riossaさん


マグネットボードに、さまざまなキッチンアイテムをディスプレイするように設置している実例です。その中央に取り付けられているのが「カインズ」のラップケース。丸みを帯びた形はデザイン性も高く、ラップを見せて収納したいときにおすすめですよ。使いやすさと見た目の良さの両方を叶えるユーザーさんの発想に脱帽です。



マグネットなしのラップケース

次に、マグネット付きではないラップケースを使用されている実例をご紹介していきます。どのようなケースを使っているのか、ユーザーさんの収納術も含め参考にしてみてください。


■引き出しの中まで美しく

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:tuuliさん


整然とした美しさに思わず見とれてしまう、キッチンの引き出し収納。その中に「mon・o・tone」のラップケースが収められています。手前に置かれているので使用頻度の高いラップもすぐに取り出せますね。モダンなスタイルに似合う英字は、シンプルだからこそアルミホイルと見分けやすいというメリットもあります。


■深めの引き出しに立てて収納

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:whitecubeさん


こちらのユーザーさんは、「無印良品」のラップケースを縦に収納することで、引き出しの中のスペースを有効活用していらっしゃいます。上に向く面にラベルを貼ることで、どこにあるのか一目瞭然ですね。ラップ以外にもファイルケースを使ったさまざまなものの収納など、参考にしたくなる実例です。


■便利なラックを使って

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:mizukihiromi2614さん


「セリア」のラップケースが収納されているのは、「tower」の「マグネットキッチンペーパー&ラップホルダー」です。ホワイトのラップケースを使ったことで、ラックとの統一感が出ていてよりおしゃれに見えますね。このように見せながら収納するラックを使うときにも、ラップケースは強い味方になってくれます。



自分だけのラップケースを作ろう

最後に、キッチンのインテリアスタイルに合うラップケースを自作されている実例をピックアップしてみました。ユーザーさんたちは、どのような点に工夫をこらしているのでしょうか。


■ラップケースにステッカーを貼る

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:n-famさん


こちらの実例では、ラップの箱に直接木目調のステッカーを貼ってリメイクされています。一度貼ってしまえば、この箱をそのままラップケースとして次に買ったラップにも使いまわすことができますよ。また、この方法であれば、お気に入りの柄のリメイクシートなどで、気軽にラップケースを作ることができるのもGOODです。


■マグネット付きにもできる

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:funiさん


市販のラップの箱にこのようにマグネットを付けると、冷蔵庫などに貼ることのできるラップケースを自作することができます。メーカーごとにサイズが異なるため、ユーザーさんは2種類のケースを作られたそうですよ。ブラックのマスキングテープを使ったことで、高見えするケースとなっています。


■濡れても大丈夫な素材で

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:heart.emiemi57.whiteさん


こちらのユーザーさんは、ラップケースをラミネートフィルムと写真用の用紙で作られました。ラミネートのような少しくらい濡れても大丈夫な素材でケースを作ると、調理中などもより気軽に使うことができそうですね。ナチュラル感のあるラベルとの相性も良く、ショップで売られているかのような仕上がりになっています。


■大きなコストコラップをカバー

キッチンスタイルに合わせて♪インテリア性をアップさせるラップケース
撮影:voyage.makiさん


サイズの大きなコストコラップのケースを自作されたユーザーさん。ラップを引っ張ると動いていたのが、カバーしたことで動かなくなり、使いやすくなったそうですよ。シャビーシックなキッチンにぴったりのラップケースは、板で作ったことで上に物を置けるようになっているのも便利そうです。

キッチンのインテリアにこだわりたいときには、消耗品であるラップなど細かなところまでぜひ気を配りたいものですね。ラップケースを上手に活用して、より自分らしいキッチンを作り上げていきましょう!



執筆:yellowtoys
編集部おすすめ