毎日忙しい日々を送る中でも、ホッと一息つく時間は大切にしたいものですよね。リラックスするには、アロマの香りがとても効果的。
アロマストーンで楽しむ
無印良品のアロマストーンは、アロマオイルを数滴垂らすだけで香りを楽しめる商品です。火や電気を使わず、どんな場所でも取り入れることができるので、アロマ初心者の方にオススメのアイテムです♪
■お気に入りのオイルを楽しむ
無印良品には、数多くのアロマオイルのラインアップがあります。Ruiさんも、季節やイベントごとに発売されるアロマオイルを、アロマストーンで楽しんでいるようです。また、Ruiさんのように、オイルのボトルをストーンの横に並べて置くと、使いたいときにすぐに使える&インテリアの統一感が出せます♪
■シンプルな見た目で使いやすい

無印良品のアロマストーンは、インテリアとしても優秀なアイテムなんです!honpoさんは、リビングのコーナー棚にちょこんとディスプレイして、香りを楽しんでいます。アロマストーンはデザインがシンプルなので、まわりの小物アイテムともマッチして癒されますね♡
■小さな空間でも大活躍!

アロマストーンは優しく香りを広げてくれるので、小さなスペースでも香りすぎないのがポイント。keiさんのようにトイレの窓際に置くと、ふんわりとした香りを楽しめます。火や電気を使わないので、場所を気にせず置けるところがいいですね◎
お香で楽しむ
ゆらゆらとのぼるお香の煙を見ると、何だか奥ゆかしい気持ちになりますよね。
■豊富なラインアップ!

無印良品には、8種類ものお香があります。しかも、1つが390円とリーズナブルなので、その日の気分でお気に入りの香りを選ぶことができますね!kanayubifuufuさんのように、いろんな香りを集めてお部屋にディスプレイすると、気分もあがります♪
■ホッと一息つきたい時に

忙しい日々の中では、時に心からホッとできる時間がほしいもの。ひのきのお香の香りとともに過ごすティータイムが、癒しの時間というmay52さん。木の落ち着いた香りが、まるで森林浴をしているような爽やかな気分にさせてくれそうですね。
■燃焼時間が短いから安心

無印良品のお香の燃焼時間は約10分程度なので、ずっと火を気にし続ける心配もありません。SAYOさんも家事の合間のちょっとした時間に香りを楽しんでいたそうです♡香りで気分をリフレッシュすれば、一日元気でがんばれそうですね!
ディフューザーで楽しむ
最後は2種類のディフューザーの実例をご紹介します。リードディフューザーは、リード(瓶などに挿している棒)の本数を変えることで、香りの強弱を調整できるのが特徴。シンプルなデザインがインテリアに取り入れやすいのも魅力です♪また、アロマディフューザーもコンパクトで使い勝手が良いものが揃っています。
■爽やかな香りでお出迎え

yukarimamaさんのおうちの玄関では、爽やかなグリーンの香りがお出迎えしてくれます。クリアな瓶とグリーンのボトルが、フレッシュな雰囲気を一層引き立てていますね!玄関はうちの顔となる場所なので、よい香りに包まれていると、ゲストからの印象もUPすることでしょう♡
■ベッドサイドのよい香りにうっとり

岩塩のランプの明かりとグリーンの香りで癒されているという、keromiさん。香りが強すぎないように、ラタンスティックの本数を調整しているそうです。
■シンプルな見た目がgood!

無印良品のアロマディフューザーは真っ白でシンプルなデザインなので、どんなスタイルのインテリアにもマッチします。yuuyuuさんのように、同じ白を基調とした小物アイテムをそろえれば、統一感あるディスプレイが完成します♪このようにお気に入りの小物を置いて、アロマスペースを作るのも楽しいですね♡
■間接照明としても大活躍!

pandaさんのベッドサイドでふんわりと光るのは、こちらも無印良品のアロマディフューザー。よい香り&うるおい&柔らかな明かりで癒してくれる、マルチアイテムなんです♪ また、2段階の明るさ調整もでき、タイマー機能も付いている優れもの。そのまま眠ってしまっても、安心して使うことができますね!
いかがでしたでしょうか?無印良品のアロマグッズは香りの種類や楽しみ方も豊富で、インテリアとしても優秀なものばかりです。みなさんも、自分のお気に入りの香りを見つけて、最高の癒し空間を作ってみてくださいね♡
執筆:maruchan