ごみ袋や輪ゴムなどの消耗品はかさばりやすく、収納に困ることも多いですよね。そこでおすすめなのが、セリアのプルアウトボックスです。
どんな種類やサイズがあるの?
セリアのプルアウトボックスは、ホワイトとグレーの2色展開。LL・ロング・トール・ミニの4サイズに加えて、ふた付きタイプが販売されています。ここでは、それぞれの活用方法をご紹介します。
■3サイズを使い分けて
こちらのユーザーさんが使われているのは、LL・ロング・トールの3サイズです。LLサイズにはごみ袋を、ロングサイズにはビニール手袋を収納されています。入れるものの大きさに合わせて、ぴったりのサイズが見つかるのはうれしいですね!
■小物収納に便利なミニサイズ

こちらのユーザーさんは、ミニサイズを輪ゴム入れとして使われています。蓋を開ける手間がなく、使いたいときにすぐ取り出せる便利さがいいですね。ミニサイズは2個セットで販売されており、タテにもヨコにも連結できる作りになっているので、細々したものをまとめて収納しておくのにおすすめですよ。
■選べるカラーとふた付きタイプ

ふた付きタイプのプルアウトボックスを愛用されているこちらのユーザーさん。グレーのボックスにはハンディワイパーの詰め替えを、ホワイトにはビニール手袋と紐類を収納されています。蓋つきだとホコリがたまる心配がないので、入れたものを衛生的に保つことができますね。
どこで使われているの?
消耗品の収納に便利なプルアウトボックスは、トイレ、洗面所、キッチンなどのさまざまな場所で使われているようです。
■トイレの棚に立てて収納

こちらのユーザーさんは、プルアウトボックスに衛生用品を収納されています。特徴的な十字の取り出し口のおかげで、縦に置いても取り出しやすさは変わらないみたいですね。ボックスを重ねるよりも使いやすく、棚のスペースも有効活用できるとても良いアイデアです!
■洗面所に置けばお掃除も効率的に

取り出しやすさ抜群のプルアウトボックスは、洗面所でも大活躍!こちらのユーザーさんは、プルアウトボックスにゴミ袋を入れて、洗面台の引き出しに収納しています。お掃除の時などに出たごみをすぐ入れて捨てられるので、とても重宝しているそうですよ。
■キッチンの引き出しにシンデレラフィット

キッチンの消耗品を収納しておくのに便利なプルアウトボックスは、シンク下の引き出し内を整理整頓するのにぴったりのアイテムです。セリアの「キッチン消耗品収納ケース」と合わせて使われているこちらのユーザーさん。見事なまでのシンデレラフィット具合が見ていて気持ちいいですね!
どんなものを収納しているの?
取り出しやすさが魅力のプルアウトボックス。サイズも豊富で収納するものを選ばないデザインだからこそ、なにを入れればいいのか迷ってしまいますよね。ユーザーさんたちがどんなものを収納しているのか、ぜひ参考にしてみてください!
■排水溝ネット

以前はウェットティッシュケースに排水溝ネットを収納していたというこちらのユーザーさん。プルアウトボックスに変えたことで、蓋を開ける手間がなくなり、さらに使いやすくなったそうですよ。見た目もシンプルなので、キッチンに出したままでもおしゃれに見えますね♡
■お掃除用スポンジ

こちらのユーザーさんは、100均のスポンジを小さくカットしてプルアウトボックスに入れています。トールサイズなら、キューブ型のスポンジもたくさん収納できそうですね!真っ白な容器は、ぱっと見外からではなにが入っているのかわかりにくいですが、ラベルをつけておけば一目瞭然です。
■マスク

いまや毎日の習慣となっているマスクの着用。こちらのユーザーさんは、プルアウトボックスをマスクケースとして活用されています。ワンアクションで取り出せるので、使い勝手も良さそうですね。玄関などに置いておけば忘れる心配もなく、サッと取ってスムーズにお出かけができそうです。
■クイックルワイパー

クイックルワイパーのドライシートをプルアウトボックスに収納しているこちらのユーザーさん。クイックルワイパースタンドの横にボックスを貼り付けて、シートをサッと取り出せる工夫をしています。おかげで掃除の手間が減っただけでなく、見た目にもスッキリしたので大満足だそうですよ♪
セリアのプルアウトボックスについてご紹介しました。ワンアクションで取り出せる便利さが、家事の効率をグッと上げてくれていましたね。みなさんもプルアウトボックスを取り入れて、使いやすくすっきりとした収納を目指してみてはいかがでしょうか。
執筆:Sita