花粉の時期や換気のしにくい季節など、1年を通して活躍する空気清浄機。インテリアに馴染むものをチョイスして、常に空気のキレイなお部屋で過ごせるようにしたいですよね。
お部屋に馴染むシンプル高機能
シンプルなデザインの空気洗浄機は、どんなお部屋にでも似合う万能型です。定番の形でありながら、高機能なアイテムも多いので、長く愛用することができそうです。加湿機能などが付いているタイプなら、1台でお部屋の空気をコントロールすることができます。
■清潔感のあるミニマルデザインのシャープ
aさんは、ご家族の花粉症対策として、シャープの加湿空気清浄機を取り入れていました。プラズマクラスターが花粉アレル物質を抑制してくれるという機能性の高さが魅力ですね。お掃除が楽で、加湿量が高いのもおすすめポイントなんだとか。見た目も、無駄のないデザインでスマートにお部屋に馴染みます。
■縦長フォルムで省スペースに収まる象印

8畳のお部屋を12分で洗浄してくれるという、象印の空気清浄機です。吸い込んだ空気をキレイにして、再びお部屋の中に送りこんでくれる仕組みなんだとか。mimiさんは、吸気口を掃除機で吸うだけというお手入れの手軽さもお気に入りなんだそうですよ。日々のお掃除のついでにお手入れをすることができますね。
■モダンなパナソニック加湿空気清浄機

こちらの空気清浄機は、パナソニックの加湿機能もついたタイプです。スマホで管理ができて、特に給水やフィルターのお掃除時期を教えてくれるのが助かると、RIRITANさんが教えてくださいました。落ち着いた色味のモダンなデザインで、高級感があるのも素敵です。
デザインが魅力のスタイルアップ空気清浄機
空気清浄機もインテリアアイテムの1つとして選びたいという方には、デザイン性の高いタイプがおすすめです。空気清浄機自体が個性的なので、お部屋のスタイルのスパイスになってくれますよ。家電製品に見えないスタイリッシュな佇まいが魅力のアイテムばかりです。
■空気清浄機には見えない個性派のIKEA

a_running_apeさんが紹介してくださったのは、IKEAの空気清浄機です。うすくて凹凸も少なく、電化製品とは見えないデザインなので、飾るように使うことができます。このようにスタンドで立てることもできますが、壁掛けとして設置もできるというアレンジ使いができるのもいいですね。
■ニトリの、脚が付いた丸みのあるフォルム

お子さんのお部屋にぴったりとforさんが紹介してくださったのは、ニトリの空気清浄機です。コロンとしたフォルムに脚のついた可愛らしいデザインがナチュラルな印象ですね。インテリアの邪魔をせずに、スタイリッシュに設置することができそうです。
■唯一無二のフォルム、ダイソン

neruさんは、空気清浄機付きタワーファンのダイソンをチョイスされていました。一年中出しておいても気にならない唯一無二のデザインで、お部屋の空気を整えてくれます。お部屋に圧迫感を与えないので、空間が広く感じられますね。また、お手入れが楽なのもダイソンを選んだ理由なんだそうですよ。
■バルミューダのインテリアに似合うデザイン

バルミューダのスタイリッシュなデザインに一目ぼれしたというorioriさん。インテリアの1つとしても活躍するこちらの空気清浄機は、灯りがともるのが推しポイントです。
プラスアルファの機能が魅力
空気をキレイにしてくれる空気清浄機ですが、それ以外にもプラスアルファの機能が付いたアイテムも多いようです。スマホで操作ができるスマート家電や、センサーで広範囲の空気を管理してくれるアイテムなど、高性能タイプは使い勝手も抜群です。また、気になる場所だけに取り入れたいコンセントタイプも必見です。
■コンセントに挿して手軽に使える

こちらは、臭いが気になる場所でピンポイント使いができる、オゾン発生器です。コンセントに挿して使えるので、家中いろいろな場所に移動させることもできます。マイナスイオンボタンを押せば、空気清浄もしてくれるんだとか。aureaさんは、キッチンやバスルーム、レストルームなどで愛用しているそうです。
■センサーポッドで離れた場所もクリーンに

raujikaさんが取り入れているのは、トゥルーセンスの空気洗浄機です。シンプルですがアクセントのあるデザインで、クールに使えそうですね。機能性も抜群で、付属のセンサーポッドを離れた場所に置くと、そこの空気の状態も感知して気流を飛ばしてくれるんだとか。部屋中クリーンな状態を保つことができそうです。
■スマホアプリで操作ができる

空気洗浄機にも、スマホで操作ができるタイプが多く展開されています。Megumiさんがお使いのカドーの空気洗浄機もその1つで、オンオフをはじめ、タイマー設定やフィルター掃除の時期まで管理できるんだそうです。
機能性も見た目もどんどん進化している空気清浄機。長くお部屋の中に置いて使うアイテムなので、しっくりくるものを選んで愛用したいですね。空気もスタイルも整った、居心地のいいお部屋作りに取り入れてみてはいかがでしょうか。
執筆:Hirari