かさばらずストック管理ができる収納を心掛けたい電池収納。種類で大きさが違ったり、ストック量に差があったりするので、環境に合った収納を見つけたいですよね。

そこで今回は、ユーザーさんの快適な電池収納実例をご紹介します。ケースの活用や仕切りの工夫など、使いやすい方法を見つけてみてください。



専用の収納アイテムできっちり収める

電池の収納は何を使ったらいいか迷っているという方におすすめなのが、専用収納アイテムです。100均などでも手に入るので、手軽に取り入れることができます。また、電池の本という、電池付きの専用アイテムは、防災グッズにもなるのでぜひチェックしてみてください。


■仕切りが付いたシンプルケース

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収...の画像はこちら >>


skhrさんが単三電池の収納に使っているのは、ダイソーの電池ケースです。ケースの中に仕切りがついているので、中でごちゃつく心配がありません。透明のケースなら、中身のチェックもしやすくて、補充のタイミングを逃さず管理ができそうです。このまま立てて隙間などに収まるので、場所を取らないのもいいですね。


■種類別に指定席がある

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:Yukanさん


セリアの電池ケースで、バラバラだった電池をすっきりと整理したというYukanさん。こちらのケースは、あらかじめ種類別に収納場所が決まっているのが特徴です。指定席がはっきりしているので、誰が使ってもこの状態をキープしておけるのがうれしいですね。ストックのしすぎを抑えることもできそうです。


■防災グッズにもなる、電池の本

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:BUNさん


BUNさんは、備蓄としてもおすすめのPanasonicの「電池の本」を取り入れていました。こちらは、本型の電池収納で、本棚や引き出しの中など、どこにでも置けるのが便利です。さらに長期保管が可能な電池とホイッスルが付属しているので、いざというときにも安心できますね。



シンデレラフィットするケース活用法

専用のケースでは入りきらなかったり、収納場所に合わなかったりする場合は、他の収納ケースなどを使うアイデアもありますよ。シンデレラフィットするものを見つければ、専用収納グッズと同じように快適に使うことができます。そこで次に、ユーザーさんが見つけたシンデレラフィットした実例をご紹介します。


無印良品のペンケース

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:sumikoさん


無印良品のアイテムで、いろいろなシンデレラフィットを教えてくださったsumikoさん。電池は、ペンケース横型の大と小がぴったりなんだそうです。単3、単4がそれぞれ気持ちよく収まっていて、ストック管理もうまくいきそうですね。蓋付きなので、重ねたり立てたりと、収納しやすいのも高ポイントです。


■セリアのSDカードケース

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:Halさん


セリアのSDカードケースが電池収納にぴったりと教えてくださったHalさん。中に入っているSDカード用の仕切りを取り外して使うのがコツなんだそうです。単3も単4もそれぞれフィットするので、同じケースでそろえることができます。このようにラベルを貼れば、快適度もアップしますね。


■セリアやキャンドゥの収納ケース

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:skyukaさん


こちらは、単2から単4までの電池を一緒に収納できるケースです。セリアやキャンドゥで販売されている「SIKIRI」という商品なんだそうです。電池はまとめ買いすることが多いというskyukaさんのおうちで、大活躍しているそうですよ。全部まとめてストック量を確認できるうえ、スリムにまとまる優れものです。


■キャンドゥの蓋付きケース

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:rakudaさん


rakudaさんは、単3電池のストックアイデアを紹介してくださいました。キャンドゥの蓋付きケースで、単3電池35本を隙間なく収納することができるんだそうです。まるで専用ケースなのかと思ってしまうくらいのフィット感に驚きですね。蓋をしめれば中身が見えず、生活感を与えません。



出し入れしやすさ重視!ワンアクション収納

電池を使う機会が多いという方は、ケースなどに入れてしまうよりも、ワンアクションで出し入れできる収納の方が使いやすいかもしれません。しかし、出し入れがしやすくても、ごちゃついてしまっては必要なものが取り出せませんよね。そこで最後に、種類別に分けつつ、スマートに取り出せる収納をご紹介します。


■仕切りが動かせるダイソーのケースにIN

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:maroさん


棚の中でざっくり収納をしていたというmaroさん。ストック量チェックも兼ねて、ダイソーのスタッキングできるケースで整理したんだそうです。仕切りの位置を変えられるので、量に応じて調整して、ごちゃつくのを防止することができます。このまま棚や引き出しの中に入れておけば、出し入れも快適ですね。


■引き出しに無印良品の整理トレーをセット

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:sakiさん


sakiさんの電池収納場所は、引き出しの中です。使うときはすぐに取り出せるのに、しっかり隠せるのがいいですね。引き出しの中は無印良品の整理トレーをセットして、種類ごとに分けられるように工夫されていました。たくさんの電池も種類別にキレイにコントロールされています。


■種類別に取り出せるDIYアイデア

すっきり収まってストック管理もスムーズに☆キレイが続く電池収納アイデア
撮影:south_sodaさん


south_sodaさんは、オリジナルの電池ホルダーを手作りされていました。それぞれの種類の太さに幅を合わせて、重ならずに1本ずつ取り出せるように工夫してあります。補充も簡単で、管理の面倒くささをまったく感じません。見た目もおしゃれなので、ディスプレイしながら保管することができます。

ケース収納や、分別して保管する方法など、マネしてみたい実例がたくさんありました。在庫もしっかり把握できるので、適切な量をキレイな状態でキープできそうです。いざ使いたいときに、ストレスなく取り出せる収納を実践したいですね。



執筆:Hirari
編集部おすすめ