汚れが溜まれば溜まるほど、負担が大きくなってしまうおそうじ。おうちの中をキレイに保つために、少しでもおそうじがしやすい対策をしたいですよね。

どうしてもおそうじがむずかしい外周りは、汚れを目立ちにくくするような工夫もできます。今回は、おうちの中から外まで、ユーザーさんの汚れ対策をご紹介します。



キッチン周りの汚れ対策

油や調味料など、ほこりだけではない頑固な汚れが多いキッチン周り。最初にご紹介するのは、キッチン周りの汚れ予防やおそうじがしやすい工夫をされている実例です。


■ガスコンロカバーで汚れを防ぐ

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策...の画像はこちら >>


mayora13chieさんは、ガスコンロの汚れ予防としてガスコンロカバーを設置されています。おそうじしづらいガスコンロ周りも、これならカバーを拭くだけで簡単にキレイにできますね。すっきりとしたカバーで、見た目もスタイリッシュです。


■冷蔵庫の上にラップをしてほこり対策

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:mitsumushiさん


冷蔵庫の上にマスキングテープでラップを貼ってほこり対策をされている、mitsumushiさん。キッチンならではのほこりと油が混ざった頑固な汚れも、これなら冷蔵庫に直接つきません。年に2回取り替えるだけなので、手軽におそうじができますね。


■レンジフード下の壁にアルミシートを貼る

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:Shion+さん


レンジフード下の壁に100均のアルミシートを貼って汚れ防止にされているという、Shion+さん。一緒に貼られたモザイクシールがアクセントになっていますね。2年経っても問題なく使えて、コスパもよいそうです。



ペットの汚れ対策

抜け毛やトイレ周りなど、汚れ対策も気になるペットとの暮らし。タオルを敷くだけの手軽な方法から、しっかりとクッションフロアを敷かれているおうちまで、ユーザーさんの実例をご覧ください。


■ソファにタオルを敷く

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:Cokiaさん


Cokiaさんは、ワンちゃんの汚れ防止としてソファにタオルを敷いているそうです。ブルーのソファにマッチする柄のタオルで、インテリアとしても映えますね。タオルならお洗濯も気軽にできて、清潔感を保つことができます。


■壁にリメイクテープを貼る

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:cocoさん


ダイソーのリメイクテープを壁に貼って、ワンちゃんのおしっこひっかけ防止にされているというcocoさん。マスキングテープのように簡単に貼れるというリメイクテープなら、汚れても貼り替えが楽ですね。テープの柄もナチュラルな空間になじんでいます。


■床にクッションフロアを敷く

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:moonlightさん


ネコちゃん用トイレ周りの汚れ対策として、キッチンの床にクッションフロアを敷かれたmoonlightさん。キッチンの汚れ防止と冷え対策にもなり、床も明るくなったとのこと。人間もペットも快適に過ごせることが大切ですね。



いろいろな場所の汚れ対策

最後は、おうちの中や外周りの汚れ対策をご紹介します。外からのほこりが入ってしまう窓際や見えづらい高い場所、雨汚れや苔が気になる外壁までさまざまな実例がありますよ。


■リメイクシートで窓際の砂ぼこり対策

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:ucaさん


ucaさんは、よく開ける窓の砂ぼこり対策として窓際にリメイクシートを貼ったそうです。タイル柄のシールは汚れも目立ちづらく、インテリア性もアップしますね。シールのタイルは凹凸もないため、水の入ったものも置きやすいそうです。


■PPシートで洗面台上のほこり対策

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:soylatteさん


洗面台上のほこり対策として、100均のPPシートを乗せているsoylatteさん。PPシートは表裏で質感が違うため、おそうじがしやすいようにツルツルの面を上にしているとのこと。下から見えづらく忘れがちな洗面台上も、キレイに保つことができますね。


■外構にイエローの砂利を敷く

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:akmama_khさん


おうちの外構に砂利を敷かれているという、akmama_khさん。汚れが目立ちやすい白の砂利から、イエローの砂利に敷き直したそうです。除草シートも入れて、雑草対策もされているとのこと。汚れやすい屋外のスペースも汚れ対策が大切です。


■バルコニーの外壁を黒にする

おそうじの負担を減らす!おうちの中も外もキレイに保つ汚れ対策
撮影:r.t.mamaさん


r.t.mamaさんは、バルコニーをリフォームした際に壁の色を白から黒に変更されました。梅雨の時期に苔で汚れが目立っていたという白い外壁を、黒くすることで汚れ対策にしています。キレイなバルコニーなら、いろいろな使い方がしたくなりますね。

今回は、おうちの中と外周りでできる汚れ対策の実例をご紹介しました。汚れが多いキッチン周りから、ペットと暮らすおうちまで、さまざまな工夫がされていましたね。ぜひ参考にして、おそうじの負担を減らしてください。



執筆:kukka
編集部おすすめ