おうちをキレイにするのに必要な掃除道具は、意外とどうやって収納するか悩んでしまうものです。せっかくなら、うまく収納することで掃除がしやすくなってくれるのが理想ですね。
掛ける収納で取りやすく
掛けて収納するのは、サッと取りやすくて使い勝手がいいのがメリットですね。フックなどのアイテムを活用すると、欲しいところに簡単に収納場所を作ることができますよ。まずは、100均グッズを使って掛けて収納している実例からご紹介します。
■ケースを開ける手間なく
suzuranさんは、ベッドの側に置いた本棚の裏にコロコロクリーナーを収納しています。セリアのワンアクションで取り出せるケースに入れて、フックでバーに引っ掛けてあります。ケースを開ける手間なく、サッと使うことができるのが便利ですね。
■見えるように吊るして

トイレの壁にクイックルミニワイパーを吊るして収納にしている、thさんです。セリアのピンフックを壁に刺して設置し、掛けられるようにしてあります。あえて目に入るようにすることで、掃除にやる気が出るようにと工夫をされていますよ。
■クリップで挟むだけで

花台などの掃除に使うモップを楽に収納できるよう考えた、saahannさん。モップの柄の穴にリングを通して、セリアのクリップが外れないように連結しています。クリップで挟むだけで、好きなところに簡単に収納できるアイデアある方法です。
■フックで扉の裏を活用

erikaさんは、100均の差し込み式の壁面シールフックを活用しています。リビングチェストの扉裏には、フックを使ってセリアのミニほうきとちりとりを収納できるようにしてあります。あちこちの扉裏スペースを、収納にかしこく利用できていますね。
整理しながらまとめて収納
掃除機のアタッチメントなど、まとめて収納する物はゴチャっとしやすいものです。有孔ボードなどを活用して、キチンと整理しながら保管できるようにしましょう。続いて、100均グッズを使ってまとめて収納している実例についてご紹介します。
■有孔ボードで浮かせて

ダイソンの掃除機を浮かせて収納している、karincyuさんです。掃除機のアタッチメント類は、ダイソーの木製デザインボードを使って整理収納してあります。側に置いてあるので、必要なときには一緒に取り出せて使い勝手がよさそうです。
■ワイヤーネットでスッキリ

aotoshiro09さんは、100均のワイヤーネットとカゴで掃除機のアタッチメントを収納しています。上部左右に石膏ボード用の取り付けピンと、真ん中にはXフックもつけて壁に取り付けたとのこと。ゴチャっとなっていたという部品を、スッキリ収納できています。
■キャスター付きにして

ikuさんは、トイレの掃除用具を簡単に取り出せるように一工夫。ダイソーの200円商品「ONE storage」のケースの裏に、同じくダイソーの「ピタッとキャスター」を付けています。床掃除のときにも、まとめて動かせるのがありがたいですね。
よく使う消耗品などを
掃除のときによく使う消耗品を収納するのにも、100均グッズが役に立ってくれます。使いやすく保管できるケースなどが、スッキリとして便利な収納作りを助けてくれますよ。最後に、掃除に使う消耗品類の収納についての実例をご紹介します。
■フローリングシート入れに

掃除道具をつっぱり棒で吊るして収納している、doremiさんです。100均のティッシュケースの中には、フローリングシートを入れてあります。入れるだけでフックに掛けられるようになって、一枚ずつ取り出しやすいのがピッタリな使い方です。
■貼ってはがせるテープで

maruさんは、リビングの扉裏スペースに掃除道具を収納しています。ダイソーの貼ってはがせる両面テープ「ヤモリグリップ」を使って、フックなどを貼り付けてあるとのこと。使い勝手に合わせて、好きなところに収納できるのがいいですね。
■キャニスターに洗剤類を

kinrikoさんは、マーナのつけ置きバケツに粉洗剤類をまとめて収納しています。それぞれをセリアのキャニスターに入れ、上から見てわかるようにラベル付けしてあります。気分を上げてくれそうな、清潔感あるお掃除セットにできていますよ。
ユーザーさんたちは、掃除道具の収納に100均グッズをかしこく活用していましたね。意外なアイテムを使ってたりもしていて、アイデアにも驚かされました。ぜひ、みなさんのおうち作りに取り入れてみてくださいね。
執筆:kuroneko