細かなアイテムは、収納が難しいアイテムの1つ。ちょうどよい収納が見つからない……とお悩みの方も多いかと思います。
ファッションアイテムを収納
まずご紹介するのは、アクセサリーなどファッションアイテムを上手に収納している実例です。小さくて繊細なものが多いファッションアイテムは、ひとつひとつが絡まったりぶつからないよう、丁寧に小分けしておくのがおすすめです。
■アクリルケースを2段使いして
ダイソーのアクリルケースを使って、アクセサリーを収納しているyumi.fさんの実例です。引き出し内で、こちらのケースを2段にして使っているとのこと。クリアタイプのケースは重ねても下にあるものが見やすいのが、良いですね。
■有孔ボードにひっかけ収納

koroさんは、ダイソーのボードを使ってポニーフックを収納されています。収納しづらいポニーフックもひっかけられたそうで、お店のようなディスプレイスペースになっていますね。フックを使えばヘアゴムもひっかけられます。
■アクセサリーボックスを活用

ダイソーのアクセサリーボックスを、ベロア風アクセサリートレイと組み合わせて、活用しているelさんです。透明なケースは収納中もアクセサリーのデザインが見えるので、気分も上がるのだそう。さらなる買い足しも検討しているとのことです。
キッチン周りもスッキリ
続いてご紹介するのは、キッチンまわりの細かなものを100均グッズで収納している実例です。食材からお弁当グッズまで、埋もれてしまいがちな小物の収納アイデアは、必見です。
■デスクラボプルケースが便利

コーヒーマシーン用のカプセルを、ダイソーのデスクラボ プルケースで収納している0202nikonikoさんの実例です。透明タイプのボックスなので、どこにどんな味のカプセルが入っているかもすぐにわかりますね。1つの引き出しに8つ入るそうです。
■積み重ねボックスで量を調節

monmさんは、1日に食べるお菓子をダイソーの積み重ねボックスで小分け収納しています。食べる分とストックしておく分を明確に区別できるので、健康にもつながりそうですね。スタッキングできるケースならではのアイデアです。
■トレー入りケースでスッキリと

ケース アンド ケースというダイソーの商品で、お弁当用ピックを収納しているユーザーさんの実例です。サイズ感もばっちりで、お弁当グッズがスッキリ収まっていますね。こちらのケースはトレーが取り外せるので、使い勝手もよさそうです。
■靴下用の収納カップで冷蔵庫を整頓

Natsuさんは、靴下用の収納カップで冷蔵庫内を整頓しています。埋もれがちな小さな野菜やお菓子もスッキリ収納され、満足されているそう。カップは連結可能なので、ずれる心配もなさそうです。
他にもまだまだ☆便利な収納アイデア
おうちのなかには、まだまだ散らかりがちな小物がたくさんありますよね。最後にお届けするのは、お子さんのおもちゃや無くしがちなハンコなどを100均アイテムで収納している実例です。
■ふりかけ用収納ケースが便利

セリアのふりかけ収納ケースで、ネジ類を収納しているrrrrrrrrosaさんの実例です。蓋つきのケースは小物も散らばりづらく、便利ですね。実例のようにジッパーバッグにラベルを付けて収納しておくと、より使い勝手がよくなります。
■SIKIRIシリーズで小分け収納

suuu1031さんは、セリアのSIKIRIシリーズでブロックを収納されています。実例のように色や種類で分けると、お目当てのものもすぐに手に取れそうですね。ユーザーさんも「買ってよかった」と満足されていらっしゃいます。
■マグネットスイングケースを玄関に

玄関にマグネットスイングケースを取り付けて、ハンコ収納にしている4kidsmamさんの実例です。いざという時に無くしがちなハンコも、ここなら分かりやすいですね。towerシリーズのマスクケースとも色味があっており、スッキリとした玄関になっています。
100均収納グッズを使って小物を収納しているユーザーさんたちの実例を、ご紹介しました。なくしたり落としてしまいがちな細かなものは、ぜひ実例のように100均グッズで収納してみてください。きっとお部屋も片付きますよ。
執筆:mochikinako