「気が付くと収納があふれている」「出し入れを繰り返すうちに衣類がグチャグチャになってしまう」など、衣類収納にまつわる悩みはつきません。収納方法を見直して、使いやすく変身させてみませんか?今回は、RoomClipユーザーさんたちの無印良品の商品を使った衣類収納の実例をご紹介します。
衣類に合わせて使える収納グッズ
最初にご紹介するのは、クローゼットなどで活躍する収納グッズたちです。衣類はトップスやボトムス以外にも肌着や下着など、サイズも形もさまざま。アイテムに適した収納グッズを使えば、取り出しやすさもUPしますよ。
■ポリエステル麻シャツホルダー
emimekkoさんはクローゼットに「ポリエステル麻シャツホルダー」を使われていました。クローゼットのパイプにマジックテープで吊り下げられるので、引き出し収納の上の空間も有効活用できます。シャツに限らず、こんな風にボトムスの収納に使うのも便利そうですね。
■高さが変えられる不織布仕切ケース

下着や靴下を洗面台の棚の中の引き出しに収納されているtomyuhさん。「高さが変えられる不織布仕切ケース」を使ってアイテム別に仕切っていました。こちらは折り返して好きな高さを調整できる優れもの。細々したアイテムの収納に最適です。
■ポリエステル麻ソフトボックス・フタ式

sugomoliさんはオフシーズンの衣類を「ポリエステル麻ソフトボックス・フタ式」に収納されていました。中身をホコリから守ってくれますので、衣類を長期保管するときも安心です。取っ手付きで、高い場所にしまっても楽に引っ張り出せますよ。
カスタマイズ性の高い収納家具
無印良品の収納家具は、段数やパーツを自由に組み合わせられるものなど、カスタマイズ性の高いものが豊富です。引越しなど、環境の変化に対応できるのも魅力ですね。
■ポリプロピレン組立式ワゴン

IBUSATさんがお子さんの衣類収納に選んだのは「ポリプロピレン組立式ワゴン」です。フタがないのでワンアクションで出し入れも簡単。さらに「ほいくえんのひ」「やすみのひ」などシーンに合わせた仕分け方法で、お子さんが迷わず取り出せるような工夫もされています。
■PPクローゼットケース引出式

無印良品でも人気の「PPクローゼットケース引出式」をクローゼットの中に設置されているMegumiさんです。こちらはケース1つ1つを好きに組み合わせることができるので、パイプに掛けたアイテムの長さに合わせて、下の空間をフルに収納として活用できます。
■ステンレスユニットシェルフ

nnnnnnnさんはクローゼットに「ステンレスユニットシェルフ」を設置しました。上の段は畳んだセーターなどを並べ、下段はシャツ類やボトムスを掛けて収納しています。上の空いたスペースにはボックスファイルを並べて、書類や日用品の収納にも活用されているそうですよ。
■パイン材ユニットシェルフ

「パイン材ユニットシェルフ」をお子さんたちの支度スペースに使われている0224tさん。トップスはバーに掛け、ボトムスは棚のソフトボックスに投げ込み収納されているそう。お子さんの成長に合わせてバーの高さを変えたり、棚板を追加することもできて長く愛用できます。
こんなグッズも衣類収納に使える
最後にご紹介するのは、衣類専用のアイテム以外のものを活用した実例です。専用アイテム以外にも、無印良品には使えるアイテムがいっぱい!いつもの衣類収納にプラスするだけで、グッと使いやすくなるアイデアをご紹介します。
■ポリプロピレンファイルボックス

air+さんは定番の「ポリプロピレンファイルボックス」のスタンダードを引き出しの中に並べて、衣類の仕切りに使われてました。ボリュームのある冬物の衣類もスッキリと収まり、出し入れのたびに周りの衣類まで崩れてしまう心配もありません。
■ダンボールファイルボックス

こちらはお子さんの衣類収納に「ダンボールファイルボックス」のハーフを使われているazukiさんです。スマートなサイズが、お子さんの小さい衣類にジャストサイズ。柄が見えるように畳んだ衣類を立てて並べることで、目的の服がすぐ見つかります。
■スチロール仕切りスタンド

love1017さんは引き出しの中に「スチロール仕切りスタンド」を並べて、ジーンズやジャージを収納されていました。詰め込まずゆとりのある収納をすることで、出し入れもしやすそう。1枚買ったら1枚手放し、この中に収まるだけになるように意識もできるそうです。
無印良品の商品を使った、衣類収納の実例をご紹介しました。シンプルで手持ちの家具にも合わせやすく、実店舗やオンラインショップもあるので買い足しやすい点もオススメです。皆さんもおうちの衣類収納の見直しに、ぜひ無印良品の商品をプラスしてみてくださいね。
執筆:mutu