きちんと整頓しているはずなのに、なぜかお部屋がすっきり見えない……。そんな時は目隠しアイテムを取り入れてみませんか?収納上手なRoomClipユーザーさんたちも上手に目隠しアイテムを使っていましたよ。

どのような目隠しアイテムがあるのか、使い方もあわせてご覧ください。



カーテンやすだれで

まずは、整理収納スペースに目隠しを付けたいときに手軽にできる方法として、カーテンやすだれを使う方法をご紹介します。実際に、目隠しにカーテンやすだれを活用されているRoomClipユーザーさんの実例をチェックしてみましょう。


■カバン置き場をカーテンで目隠し

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しア...の画像はこちら >>


カバン類を収納されているスペースの目隠しに、カーテンを活用されていたb4Nさん。カーテンを閉めてしまえば中が見えなくなるので、すっきりしますね!お子さんたちにとっては秘密基地などの遊び場にもなっているそうで、一石二鳥です。


■土間収納にパタパタカーテンを

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:mayumamaさん


mayumamaさん宅の土間収納で見つけたのは、パタパタカーテンです。手軽に間仕切りできるアイテムとしても優秀なパタパタカーテンは、目隠しにもぴったり!こちらのパタパタカーテンは光が完全に遮断されず、玄関も暗くならずに目隠しすることができたそうですよ。


■棚をすだれで目隠し

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:akeさん


脱衣所の棚の目隠しとして、akeさんが使っていらっしゃたのは、すだれです。日差しを遮るだけでなく、こうした使い方もあるんですね!棚に並んだかごとの相性も良く、お部屋にナチュラルで落ち着いた雰囲気を与えてくれます。


■シューズクローゼットをヒモスクリーンで

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:Yuki-.-happyさん


完全に隠すのではなく、抜け感をもたせつつ目隠ししたいなら、Yuki-.-happyさんが使用されていた、ヒモスクリーンがおすすめです。やや透け感のあるヒモスクリーンは、目隠しとしてだけでなく、インテリアアイテムとしてお部屋に軽やかな印象を添えてくれますよ。



パーテーションやロールスクリーンで

さらにしっかりと目隠しをつけたいなら、パーテーションやロールスクリーンがおすすめ。RoomClipユーザーさんの実例でも、パーテーションやロールスクリーンが多く活用されていました。ここでは、実例とともに使い方もチェックしてみましょう。


■パーテーションで目隠し

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:AyaKさん


AyaKさんが使っていらっしゃたのは、パーテーションです。こちらのパーテーションは、蝶番の可動域も360度と自由度が高いので、用途に合わせて角度を変えることができてとても便利だそう。手軽に設置できて、お部屋もすっきり見えますね!


■扉の代わりにロールスクリーンを

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:ayaさん


和室の扉を外してロールスクリーンを取り入れていらっしゃったのは、ayaさんです。扉がない分、服の出し入れがグッとスムーズになりますね。目隠し効果も抜群で、ロールスクリーンを下ろしてしまえば扉同様、中の収納用品も見えません。



手軽にできる貼るだけの目隠しも!

最後にご紹介するのは、収納場所に貼るだけでできる目隠しの実例です。どれも手軽にできるものばかりなので、思い立ったらすぐ実行することができますよ!ユーザーさんが目隠しに活用されているアイテムをチェックしてみましょう。


■窓ガラス用目隠しシート

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:samanthakitchenさん


ガラス扉の付いた棚は、中に収納しているものが見えてしまうのが気になることもありますよね。そんな時は、samanthakitchenさんが使っていた、セリアの窓ガラス用の目隠しシートが活躍してくれますよ。ガラスに程よくモザイクがかかり、手軽に中身を見えづらくすることができます。


■ランチョンマットを目隠しに

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:katoponさん


TVボードのガラス扉の目隠しに、セリアのランチョンマットを活用されていた、katoponさんの実例です。サイズに合わせてカットしたものを、ガラスの裏側に貼るだけでできたそう。

ランチョンマットならデザインもさまざまなものがあるので、インテリアに合わせて選べるのもうれしいですね!


■マスキングテープを目隠しに

見せたくない物は上手に隠す!収納スペースに活用したい目隠しアイテム集
撮影:bepooo03さん


bepooo03さんは、無印良品の衣装ケースの中身が見えないよう、ブラックのマスキングテープを貼って目隠しにされていました。幅広タイプのマスキングテープを使えば貼る回数も少なく済ませることができます。見た目もすっきり整って気持ちが良いですね!

手軽に目隠しできるアイテムを、ユーザーさんの実例とともにご紹介しましたが、いかがでしたか?目隠しを取り入れることで、どれも一段とすっきり見える収納になっていました。おうちの収納に目隠しを取り入れる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね!



執筆:ancoro
編集部おすすめ