無印良品の定番商品ともなっているアクリル収納シリーズ。シンプルなデザインと汎用性があるクリア素材が特徴です。
小物類はおまかせ☆重なるアクリルケース
最初にご紹介するのは、小物入れに最適な「重なるアクリルケース」です。上フタが開くタイプと引き出しのみの2種類があり、大小のサイズ違いや、2段・3段・5段とケースの数も豊富に展開されています。小物の量や使い勝手によって選べるのがうれしいですね。さっそくRoomClipユーザーさんの収納例も見てみましょう!
■郵便物の保管場所に
lomane124さんは、毎月の水道光熱費のお知らせを「重なるアクリルケース2段引出・大」に収納していました。郵便物等の一時置き場や保管場所として決めておくことで、書類の散乱を防げ、後から見返すのにも役立ちますね。
■アクセサリー収納に

mikoさんは上段のフタが開く「重なるアクリルケース2段フタ付引出・大」で、アクセサリーの収納をしていました。フタが開くことで小物がスムーズに取り出しやすくなったそうですよ。特にピアス等の繊細なアクセサリーは、引き出す際にひっかける恐れもあるので、上から取り出せるフタ付きタイプがおすすめです!
■趣味のグッズ収納に

k-garageさんは、趣味の釣具コーナーに「重なるアクリルケース・横型5段」を活用しているそうです。透明のケースに色鮮やかなルアーが映えて、見ているだけでも気分が上がりますね!視認性も高く、お目当てのグッズが探しやすくなりますよ。
仕切りが役立つ!アクリル仕切りスタンド
立てる収納には、無印良品のアクリルシリーズの中でも、「アクリル仕切りスタンド」が便利です。RoomClipユーザーさんも仕切りの向きを変えることで、さまざまな収納方法を実践されていましたよ。
■本や教科書の収納に

koma42chima1128さんは、3仕切りのアクリルスタンドを横に並べて、プリントや教科書の収納に役立てていました。教科ごとに仕分けることで、時間割をそろえる準備や勉強の準備がスムーズにできそうですね。クリアの素材感でより一層、机の上がスッキリして見えます。
■タブレット収納に

ko-koさんが紹介してくれたのは、ファイルボックスにアクリル仕切りスタンドを入れて作ったタブレット置き場です。精密な機材も1つ1つしっかり自立して保管ができるので、安心ですね。引き出し穴がついたファイルボックスを利用すれば、穴からケーブルを通して充電もできて利便性が上がりますよ。
■キッチン用品の収納に

mokoさんは、底の浅いフライパンやフタをアクリル仕切りスタンドに立てかけて収納していました。浮かせるにも重さがあり、なにかと場所をとるフライパンも立てて収納することで、スペースの有効活用ができますよ。取っ手を自分側に向けておくことで取り出しやすさもアップ♪
置くだけ簡単♪アクリル仕切棚
シンプルながらも使い勝手抜群な優秀アイテムといえば、無印良品の「アクリル仕切り棚」です。クリアな素材が抜け感を演出し、置くだけで上下の空間を自由に使うことができます。大小のサイズ違いがあり、RoomClipユーザーさんもたくさんの方が活用していました!
■お皿置き場に

これまではお皿をサイズ違いで重ねていたというJinaさんは、アクリル仕切棚を使うことでお皿の取り出しやすさがアップしたそうです。同じ種類のお皿をまとめることができ、スッキリ見やすく利便性の高い収納が実現しています。
■ティーセットに

poko2125さんは、アクリル仕切棚の上に愛用のケトルを乗せていました。下のスペースには紅茶パック等を収納しているそうです。必要なものがまとめられていることで、すぐに飲み物の支度ができますね。透明なので、買い置きのストック管理にも役立ちそうです。
■本棚に

man-maruさんは、デットスペースをうまく活用したアイデア収納を教えてくれました。横置きにしたカラーボックスに無印良品の「アクリル仕切棚・大」がぴったり収まったそうですよ。本のサイズにばらつきがある絵本に最適な収納方法ですね。
■お花置き場に

cuna0807さんは、アクリル仕切棚を花台として活用していました。そのまま置いても美しいですが、お花の下に敷物をしくことで印象が変わりますね。クリア素材がお部屋の雰囲気に馴染み、床が見えることで視覚的にもお部屋が広く見える効果がありますよ。
いかがでしたでしょうか?無印良品のアクリルシリーズは、シンプルでどなたでも取り入れやすい万能アイテムです。工夫しだいでいろんな収納に活用できますよ。まずは身近なものから取り入れてみてくださいね。
執筆:Miico