毎日使うといっても過言ではないまな板。使うだけで調理が楽になるような、こだわりがつまったアイテムも多いですよね。
使い勝手抜群の便利なまな板
ダイソーのまな板は、素材やデザインの豊富さはさることながら、機能面の充実さも人気の秘密です。食材を切るときにちょっと不便に感じることを助けてくれたり、より快適な調理を誘導してくれたりするので、日々のキッチン作業が楽しくなりそうです。出しておいても絵になる見た目のこだわりもチェックしたいですね。
■竹のまな板
木のまな板を探していたというkanaさんが出会ったのが、こちらの竹のまな板です。木製なのに、軽くて抗菌なうえ、お手入れも楽という使い勝手のいいアイテムなんだとか。これなら、木製のまな板を選ぶハードルがぐっとさがり、ナチュラル素材のメリットを活かせますね。形もシンプルで馴染みがよさそうです。
■ソフトまな板

料理を楽にするダイソーのいろいろな便利キッチングッズを紹介してくださったCoCo0617さん。こちらのソフトまな板は、やわらかくて曲がるので、切った食材をそのまま鍋に入れやすいのがポイントなんだとか。猫耳型のフォルムも可愛いらしく、作業中もほっこりした気分にしてくれそうです。
■省スペース多機能まな板

eriharuさんは、省スペース多機能まな板を愛用されていました。あったらいいなと思う工夫が盛りだくさんの、調理に寄り添うアイテムです。さらにフック穴が空いているので、吊るして保管できて乾きやすいのも快適なんだそうです。コンパクトで、場所を取らずに作業できるのもいいですね。
■水切りできる葉っぱ型まな板

2枚1組になった葉っぱ型のまな板。小さな物を切るときに便利なアイテムなんだそうです。1枚は葉脈に沿って穴が空いているので、mikanさんは、豆腐の水切りにも活用しているそうですよ。お弁当作りやフルーツのカットなど、ちょっとまな板を使いたいというときにもぴったりなサイズ感です。
■円形まな板

丸い形が本当に使いやすいとcoco08439さんがおすすめしてくださった円形まな板。まな板の上で食材を寄せやすいので、横長タイプより自由がきくんだとか。また、軽いので、片手で鍋まで運ぶこともできるんだそうですよ。切り分けの目安になるライン入りというのも重宝しますね。
■インデックスカッティングボード

こちらは、3枚セットになった小ぶりなまな板です。それぞれに、 肉、魚、野菜のイラストが入っているので、使い分けをすることができます。waniwaniさんは、小さめなサイズ感もちょうどいいと紹介してくださいました。ケースがセットになっているので、省スペースで立てて収納できるのも高ポイントです。
手間が省けたり、作業がスムーズになったりと、アイデアがつまったまな板ばかりでした。映えるデザインも多いので、見える場所に飾りながら保管するのもいいですね。
執筆:Hirari