厚手のものが多く、大きくて幅をとるバスタオル。洗濯のとき、干す場所や生乾きのニオイに困っていませんか?今回は、バスタオルを省スペースで干す方法や、早く乾かすアイデアをご紹介していきます。

室内干しの場所でまとめていますが、外干しするときにも便利なグッズや方法がありますので、ぜひご覧ください!



湿気がこもりにくい浴室で干す

おうちの中で意外と洗濯物を干すのにおすすめなのが、浴室です。湿気があると思われがちですが、換気扇や浴室乾燥機を利用すれば、効率的に乾かすことができます。しかし、浴室は干すスペースが充分にないという方も多いのではないでしょうか。そんな浴室で、バスタオルを干すときに役立つアイデアをご紹介します。


■バスタオルハンガーを2本使う

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な...の画像はこちら >>


CHEEさんは、2本のバスタオル用ハンガーに1枚のバスタオルを掛けて干しています。バスタオルが重ならないようにし、空気の通り道をつくっているので、普通に干すよりも短い時間で乾くようです。特に、大判のバスタオルを干すときに真似してみたいやり方ですね!


ニトリのハンガーを使用する

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:hihaさん


ニトリの「衣類が乾きやすいハンガー」を取り入れた、hihaさん。通常のハンガーと違って、両肩が羽根のように広がった形状のハンガーです。バスタオルを干すのにもぴったりですが、洋服ハンガーなので、もちろん他の衣類にも使えていくつかあると便利そうです。


■バスタオルのサイズを工夫する

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:miyuさん


miyuさんが使用しているタオルは、ビッグフェイスタオル。フェイスタオルよりも大きくて、バスタオルよりひとまわり小さめサイズのタオルで、洋服用ハンガーに干すことができます。洗濯するときにかさばらないですし、早く乾くのでおすすめだそうです♪



脱衣所のスペースを利用して干す

次は、脱衣所(洗面所)です。浴室と同じく、換気扇や窓がついていることが多い場所なので、乾きやすい場所ではないでしょうか。洗濯機から近い脱衣所は動線が短く、バスタオルを干すのも楽ちん♪「でも、そんなに広くないし…… 」という方へ、スペースを有効に活用する方法やアイデアをご紹介します。


■壁面を有効活用する

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:75さん


壁面にステンレスバーを設置して、タオル干しにしている75さん。床には物を置かないよう意識されているそうで、非常にすっきりしています。入浴時のタオルの一時置きとしても役立ちますね。浴室の扉を開けるとちょうど空気の流れができるところなので、風通しがよさそうです。


■折りたためる物干しグッズを使う

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:a_suさん


こちらは使い終わったら折りたたむことができるタオルハンガーだそう。a_suさんは、このシンプルさがとても気に入っているそうです♪ 毎日ではないけど、洗濯物が多い日は干す場所が足りないこともあるので、使いたいときだけ使える折りたたみタイプは便利ですよね。


■壁掛け扇風機でさらに早く乾く

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:mmkさん


mmkさんは室内干しスペースの壁に、扇風機を設置しています。これなら、洗濯物にたっぷり風を送ることができますね!しかも、壁掛けタイプなので邪魔になりません。この快適な室内干しの環境は、うらやましいかぎりです。



おうちの中でベストな空間を見つけて干す

おうちの中には、室内干しに適した空間がほかにもあります。便利なグッズを利用するのもおすすめです。窓が近く風通しがよい場所や、温かい空気が届く吹き抜けなど、干しやすくよく乾く場所に設置してみてくださいね。それでは最後に、おうちのさまざまな場所での、便利グッズを利用したバスタオルの干し方をご紹介します。


■リビングの天井に物干しを設置して干す

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:chi201さん


室内用物干しのホスクリーンを導入した、chi201さん。普段から部屋干し派だそうで、ホスクリーンを使い始めて便利さを実感しているようです。天井取り付けタイプなので、床は広々使えて干しやすそう♪ 窓やエアコンも近いので、早く乾きますね。


■階段上スペースに突っ張り棒を設置して干す

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:chan.chiさん


chan.chiさんは突っ張り棒を利用して、階段上に干しスペースを確保しました。突っ張り棒だけだと落ちやすいので、DIYでペイントした板を壁に取り付けて工夫しています。階段の上は温かい空気が昇ってくるのと、邪魔になりにくいので、バスタオル干し場にぴったりです♪


■ドアに掛けられるグッズを使用して干す

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:hiroさん


ドアに掛けられるピンチハンガーを利用して干しているのは、hiroさん。丈が長いバスタオルをドアに掛けられるのは便利ですね!外に干していて急に雨が降ってきたときなども、とりあえずピンチハンガーごと取り込んでドアに掛けておけます。ひとつは持っておきたいアイテムです♪


■窓枠に掛けられるラックで干す

お役立ちグッズや干す場所のコツを教えます♪バスタオルの便利な干し方
撮影:Ai-aiさん


Ai-aiさんは、窓近くにバスタオルを干しています。使用しているのは、窓枠や手すりに掛けられるバスタオル干しです。風通しがよい窓枠はもちろん、晴れた日はベランダの手すりにも使えますし、バスタオルを好きな場所に干すことができますね。あと少し干す場所を増やしたいという場合にも活躍しそうです!

バスタオルの便利な干し方をご紹介しました。いかがでしたか?みなさん風通しがよい場所を選んだり、スペースを上手に利用したり、さまざまな工夫をされていました。気になったアイデアがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。



執筆:shiao
編集部おすすめ