おうちの困りごとの代表といえば、「収納」ではないでしょうか。すっきり整理された空間に憧れるけど、何から手をつけていいかわからないときってありますよね。
食品類の収納
まずは食品類の収納アイデアをご紹介します。冷蔵庫や食品棚は、さまざまな種類のものが集まってごちゃごちゃしがちです。また、いつのまにか奥の食品が賞味期限切れになっていることも……。便利なアイテムを取り入れて、使いやすく食品ロスの少ない収納を目指しましょう。
■卵2パックが入るケースを使う
卵は冷蔵庫に常備している家庭が多いですよね。専用の置き場はあるけど、たくさんストックするおうちでは不便を感じることもあります。amiさんはセリアのケースで、卵2パックをひとまとめにしました。スペースをむだなく使えて、取り出しやすさも叶えるアイデアです。
■調味料は容器をそろえて、野菜は紙袋を活用

こちらは、tanaka.kensoさんのおうちの冷蔵庫。野菜室で調味料も保管しています。同じ冷水筒(麦茶ポット)で統一して、みりんやしょうゆもすっきり。ラベルが貼ってあるので上から見れば一目瞭然です。大きさがバラバラな野菜は紙袋で仕切り、引き出し内を有効に使っています。
■収納ケースを中身によって使い分ける

収納ケースの使い分けが上手なSpiceさん。小さな缶詰は透明の浅型ケース、レトルト食品類は半透明のボックスに入れて中が見えるようにしています。自立する缶詰や瓶詰などはトレイに入れているので、見やすさ、取り出しやすさともに抜群ですね。
洗剤やスキンケア類の収納
次は洗剤やスキンケア用品など、洗面所での収納アイデアをご紹介します。洗面所は収納スペースが狭くて困っているという方が多いかもしれません。詰め替えのストック管理も迷うところですよね。ユーザーさんたちはどんな工夫をしているのか、見てみましょう。
■倒れやすいスキンケア用品はペンスタンドに

keiさんは洗面台の鏡裏にスキンケア用品を収納しています。使っているのは、セリアのペンスタンド。細々したアイテムをまとめるのにちょうどいいですね。チューブの容器などは倒れやすいので、ペンスタンドを使うアイデアはぜひ真似したいです。
■引き出しにおさまりがいい洗剤ボトルを使用

洗面台の引き出しをすっきりとまとめているNAO0314さん。洗剤ボトルはカインズのプチプラ商品とのこと。四角いかたちが引き出しにぴったりです。スプレーなどほかのアイテムもきれいにおさまっていて、思わず見とれてしまいますね。
■ハンドル付きスリムワゴンですきま収納

ma.home___さんは、towerのハンドル付きスリムワゴンを使ってすきま収納をされています。洗剤ボトルや詰め替えストックもこれ1つでたっぷり収納できますよ。このワゴンを、冷蔵庫横で利用している実例を見かけたことはありませんか?洗面台や洗濯機のすきまにも使える、本当に優秀なアイテムです。
衣類・布物の収納
衣類の収納はきれいな状態をキープするのが難しいですよね。増えすぎてパンパンになっていたり、いったん整理したのにすぐぐちゃぐちゃになってしまったり……。最後はそんな衣類・布物収納の、お手本になる実例をご紹介します。
■しまうルールを決めて断捨離の目安に

LinSanさんが洋服収納のルールを詳しく紹介されていました。洗濯後に戻すとき、右側から入れるようにすると、あまり着ない服は自然と左に集まるそうですよ。断捨離をするときの目安になり、衣替えのときなど作業が楽になりそうですね。
■子どもがわかりやすいタオル収納

リビング収納棚の扉裏に、お子さんのタオル収納をつくったaosoraさん。これならお子さんでも取り出しやすく、身支度が自分でできます。もちろん大人も助かりますね。ケースがタオルにぴったりのサイズなので、ぐちゃぐちゃにならないのもポイントです。
■靴下はピンチに掛けられるだけ

Stさんはクローゼットに靴下を掛けて収納するスタイル。靴下はここに掛けられるだけしか持たないと決めているそうです!たしかに引き出しだと押し込めば入るので、どんどん増えていってしまいますよね。
■つっぱり棒で掛ける場所を増やす

賃貸の暮らしを楽しんでいるflowerさん。クローゼットのすきまにつっぱり棒を使い、帽子を掛けるスペースをつくりました。壁に穴をあけずに済むので安心ですね。しかも帽子がつぶれることなく、取りやすい位置にあるので実用的です。
収納グッズを活用する方法や、ルールを決めてものをためこまないアイデアをご紹介しました。どれも参考になる実例ばかりでしたね。すっきりした気持ちで暮らせるよう、みなさんも収納ワザを取り入れてみてください♪
執筆:shiao