整ったおうちを目指すなら、お部屋にぴったりの収納選びは欠かせません。でも、たくさんの物を使うキッチンやリビング、脱衣所は、どうしても小物類がごちゃつきがちですよね。
キッチン収納として
物が増えやすく、収納のお悩みも多くなりがちなキッチン。毎日使う場所だから、わかりやすく取り出しやすい収納を目指したいですよね。スチールラックを使えばすっきり収まり、使いやすさとの両立も可能です!ユーザーさんのアイディアを見てみましょう。
■キッチン家電収納として
耐荷重に優れているスチールラックなら、レンジや炊飯器などのキッチン家電も安心して収納が可能です。kagi___さんは、トースターのとなりに無印良品のボックスを置いてパンなどを収納されているそう。導線がしっかり考えらえており、忙しい朝でも朝食の準備がはかどりそうですね。
■調理器具もすっきり見せる収納に

スチールラックにトタンのボックスで統一されたリビング収納。高さ調節ができる棚や、ひっかける収納ができるところがキッチン収納にぴったりです。yururiさんは、圧迫感がなく光を取り込めるこちらの収納がお気に入りだそう♪ヴィンテージ感ただよう収納はカフェのようで、眺めているだけで気分があがりますね。
■ストック収納に

ストックしておきたいけどかさばりがちなペットボトル飲料。置き場所に困る方も多いのではないでしょうか。merutoさんは、パントリー内にペットボトルストッカーとしてスチールラックを活用されています。こちらは、なんとダイソーで手に入るそう!耐荷重も十分なので、コストを抑えつつすっきり収納が叶いますよ。
■素材感にこだわり収納もナチュラルムードに

hiyoさんのキッチンでは、スチールラックと収納ボックスを利用してすっきりと収納されています。金属製で無骨なイメージのスチールラックですが、ボックスの素材をかごやファブリックで統一すると、ナチュラルでやわらかなムードにもなりますよ。
リビング収納として
大きなものから小物までさまざまなものを収納しておきたいリビングでも、スチールラックが大活躍!すっきりと見せ、インテリアの一部として活用されているユーザーさんの実例をご紹介します。
■飾る収納でアンティークなお部屋に

tarさんは目線の高さにグリーンを飾り、下段を収納として使用されています。上段をディスプレイスペースにすると、下段に生活必需品を収納してもインテリアの一部としてすっきりと馴染んでくれますよ。ホワイトのツヤ消し塗装されたスチールラックは、かわいらしくアンティークなインテリアにぴったりですね。
■パソコデスクもかねる小物収納に

こちらは、リビングで場所をとりがちなパソコンデスクの代わりにスチールラックを使用し、他の小物類も一緒に収納するikt.tamaさんのアイディアです。手の届く位置にいろいろなものが収納できるので、事務作業もはかどりそうですね。
■雑誌収納に

かさばりがちな雑誌を、スチールラック内にすっきりと収納されているyukiさん。あえて平積みで収納することで、お部屋への圧迫感を上手に抑えられています。雑誌の表紙が見えるようになり、まるでショップのディスプレイのようですね。
脱衣所収納として
洗濯用品やバス用品など、たくさんの物を収納しておきたい脱衣所。高さ調節可能でサイズ展開が豊富なスチールラックなら、限られたスペースにもすっきり収納することができますよ。ここからは、脱衣所でのスチールラック収納術を見ていきましょう。
■洗濯かごのかわりに

t-famさんは、スチールラックを脱衣かごとして活用されています。脱衣を入れるスペースが増えることで、洗濯物の仕分けがしやすくなりますね。家事楽が叶う、まねしたいアイディアです。
■隙間にフィットさせて

スチールラックはさまざまなサイズ展開が魅力のひとつ。Maikoさんは、洗面台と洗濯機の間に空いたスペースに2段ラックをシンデレラフィットさせています。隙間を有効活用できて収納場所も増える、一石二鳥な活用方法ですね。
■見せる収納として

清潔感あるホワイトのスチールラックで、バス用品を収納をされているa-chanさん。ボックス、タオル、シャンプー類の色とデザインのテイストを合わせることで、見える収納でもすっきりしていますね。ワンアクションで出し入れできて、毎日のバスタイムも快適にすごせそうです。
おうちのさまざまな場所で、スチールラックが活躍している実例をご紹介しました。収納に悩んだときはRoomClipユーザーさんを参考に、スチールラック収納も検討してみてくださいね。
執筆:Jun