お気に入りのプレートやカップは、眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。せっかくなら、オープンタイプの棚に並べて「見せる収納」を楽しんでみませんか?使いたいときにワンアクションで手に取れるのもいいところ。
見せる収納を成功させるコツは?
見せる収納といっても、ただ食器を無造作に並べるだけではなかなか理想の仕上がりにはなりませんよね。ここでは、ユーザーさんの実例を交えながら、見せる収納を上手に作るためのコツをご紹介します♪
■カラーに統一感を持たせる
こちらは、ナチュラル感たっぷりのmocoさんのキッチンです。ごちゃごちゃせずにすっきりと見える秘訣は、カラーに統一感があること。オープン棚に並べる食器は、ホワイト系や木製のものを選んでいます。上段にディスプレイしたカゴやドライフラワーも、インテリアの完成度を高めてくれていますね♡
■カテゴリで分ける

見せる収納をセンス良く見せるためには、メリハリが大切。kokkomachaさんは、上から2段目にはカップやグラス類、3段目にはお鍋などの調理器具を収納し、全体を上手にカテゴリ分けしています♪食器の種類だけでなく、素材やカラーでグループを作って並べるのもおすすめですよ。
■小物を活用する

asasaさんのキッチン収納は、まるでおしゃれな雑貨屋さんのような仕上がり。インテリア性を高めたいときは、こんな風に小物を活用するのがポイントです。植物やオブジェを飾ったり、ディッシュスタンドでお皿の柄を見せたり、アイアンかごにコップを並べたりと、すぐにマネしたくなるアイデアが満載ですね♡
■お気に入りの食器を並べる

せっかく見せる収納を作るなら、目に入るたびに気分が上がるようなスペースにしたいですよね。MiRiderさんは、イッタラのグラスや波佐見焼のお皿など、お気に入りのアイテムを美しく並べています。
食器棚やラックを使って
見せる収納の定番アイテムといえば、オープンタイプの食器棚やラックです。今持っている棚を活用したり、市販の棚を購入したりするのはもちろん、自分好みの棚をDIYしてみるのもおすすめですよ♪
■「見せる」と「隠す」をバランスよく

shiiさん宅のカップボードは、見せる収納と隠す収納の両方を取り入れたデザイン。オープン棚には、シンプルなマグカップやティーポットなどを並べています。家電や食器をブラック・グレー・ホワイトの3色ですっきりとまとめており、とてもスタイリッシュですね♡
■DIYなら自分好みの仕上がりに

こちらのナチュラルカントリー風の食器棚は、sakusoraさんがDIYしたものだそう。明るい木目とホワイト系の器がマッチして、カフェのような空間に仕上がっていますね♪天板の上に置いたシュガーバインも、淡い色味でまとめたインテリアの爽やかなアクセントになっています。
■アンティーク調のラックで味わい深く

ヴィンテージ風のボルトラックに食器を収納している98nchiさん。ブラックの支柱がクールな印象で、インダストリアルテイストやカフェテイストのお部屋にもぴったりのラックです♪ホワイトやブラウンなどシンプルなカラーの食器を並べると、シックで味わい深い空間が完成しますね。
見せる収納のアイデアは無限大!
見せる収納は、アイデアしだいで自分らしい楽しみ方ができます。ウォールシェルフやショーケースなど、さまざまなアイテムを活用しているユーザーさんのキッチンをご紹介するので、ぜひマネしてみてくださいね!
■ナチュラルな雑貨が映えるウォールシェルフ

壁に直接取り付ける「ウォールシェルフ」は、見せる収納を気軽に楽しめるアイテム。nekomusumeさんは、食器をカラー別で重ねて置いています。一緒に飾ったカゴやガラスのキャニスターが、ナチュラルな雰囲気を盛り上げてくれますね♡フックにマグカップを引っ掛けるアイデアも、参考にしてみてください。
■インディアンキッチンラックで海外風に

uraraさんが使われているのは、ステンレスで作られた食器棚「インディアンキッチンラック」です。ブルーの扉のカウンターと組み合わせることで、まるで海外のキッチンのように仕上がっていますね♪お皿を平置きするだけでなく立てて収納したり、カップを吊り下げたりすることもでき、機能性も抜群です。
■ホコリも気にならないショーケース

キッチンカウンター上のショーケースに、お皿やカップなどを収納しているkuluchan.anchanさん。全体をホワイト系でナチュラルにまとめていて、パン屋さんやカフェのような雰囲気のキッチンですね♡ガラス扉が付いているので、ホコリが入りにくいのもうれしいポイントです。
今回は、食器の見せる収納を成功させるコツや、おすすめの収納アイデアについてご紹介しました。ちょっとした工夫で見違えるほど完成度が高まるので、ぜひみなさんもチャレンジしてみてくださいね。
執筆:meruko77