寒い時期や梅雨の時期などには、窓やサッシにいつのまにか水分がたまってきて発生してしまう結露。おうちの中の湿気やカビの原因になることもあるそうなので、本当に悩ましいものですね。

そこで今回はRoomClipのユーザーさん実例から、結露対策のヒントをまとめました。



便利グッズを活用して

結露には窓に貼って防いでくれるシートや、水滴を拭き取るアイテムが活躍してくれます。100均などでも販売されているので、手軽に取り入れることができますよ。まずは、便利グッズを活用して結露対策をしているユーザーさんの実例からご紹介します。


■ワイパー&タオルで水を

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒン...の画像はこちら >>


mahiro34さんは、寒い朝には結露取りをしています。ダイソーの結露取りワイパーと、セリアのもふもふのマイクロファイバータオルを使うとのこと。グリーンとグレーの色合いがかわいくてお気に入りだそうで、家事を楽しくしてくれそうですね。


■吸水スポンジを使って

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:koko_hikaさん


koko_hikaさんは、窓のサッシの結露取りに「水ハネちょこっと拭き取りスポンジ」を使っています。柔らかくてすぐに使えて、サッとなでるだけで吸水してくれるそうです。ペンシル型でレールにもフィットするというのも、使い勝手がよさそうです。


■結露防止シートを窓に

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:shimahigeさん


shimahigeさんは、スキップフロアの窓にセリアの結露防止シートを貼っています。おうちや車などがかたどられたデザインなので、お子さんと楽しく貼ることができたとのこと。青空に映えて、冬ならではのインテリアを演出してくれていますね。


■ミッキーマウス柄のシートを

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:Luckyさん


Luckyさんは、窓にミッキーマウス柄の断熱シート貼っています。結露がなくなっただけでなく、窓拭きの手間がいらなくなったのもうれしい限りだそうです。ダッフィーのカーテンタッセルも付けていて、窓周りをお気に入りの空間にできています。



DIYでおうちを二重窓に

おうちの窓の内側にもう一つ窓を取り付けて、二重窓にするのも結露には有効ですね。内窓キットを使うなどの工夫で、工事を頼むことなく自分で設置したりもできます。続いて、DIYで二重窓にして結露対策をしているユーザーさんの実例をご紹介します。


■プラダンを貼り付けて

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:haruminさん


プラダンを使って二重窓にDIYしている、haruminさんです。断熱ボードで作った枠を設置し、そこにプラダンを張り付けてあります。冬には開けることがないという窓を、ハメ殺しにすることで密封性がよくなるように工夫されています。


■内窓キットを使ってDIY

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:t-famさん


t-famさんは、アクリサンデーの内窓キットを使って二重窓にしたそうです。フレームやレールとポリカーボネート板などが入ったキットで、専門の工事もなくDIYできたとのこと。結露がないだけでなく、エアコンの効きも全然違っているそうですよ。


■障子の枠をそのまま利用

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:akaidalumaさん


akaidalumaさんは、ふすま障子の枠を利用して二重窓を作っています。お部屋にある枠をそのまま使って、ポリカーボネートを付けて「なんちゃって二重窓」にしたそうです。レール部分を自分で作らなくていいのが助かる、かしこいアイデアですね。



ほかにもこんな方法が

そのほかにも、結露の対策として役立ってくれるいろいろな方法があります。自分のおうちや暮らし方に合わせながら、かしこく取り入れていきたいですね。最後に、そのほかの結露対策のアイデアについてのユーザーさん実例をご紹介します。


■プラダン&ビニールカーテン

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:hoosiersさん


掃き出し窓が広いので冬はことさら冷えるという、hoosiersさんです。ポリカーボネートのプラダンを窓に直貼りして、カーテンをレースからビニールの物に替えています。以前より若干暖かくなって、結露も少しマシになったそうです。


■エコカラットを壁に

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:doremiさん


doremiさんは、玄関の壁に「エコカラットセルフ」を設置しています。お部屋の湿度が高いときは吸収&乾燥したときは放出して調整し、結露も抑えてくれるのだそう。
アートパネルとしても、インテリアのアクセントとして映えていますね。


■ウインドーラジエーターを

窓の結露に悩まされていませんか?おうちでできる結露対策のヒント
撮影:love1017さん


love1017さんは、寝室で「ウインドーラジエーター」を使っています。窓の下に置く細長いヒーターで、上昇気流を生み出して結露と冷気を防ぐアイテムです。お部屋も暖めてくれる便利なアイテムで、かしこく結露対策をされています。

ユーザーさんたちは、それぞれのおうちに合わせて結露対策を考えていましたね。さっそく、参考にさせてもらいながら家を見直したいと思います。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ