「お買い物に行くと、食材をつい買いすぎてしまう……」「買い忘れが多くて何度もお店に行くことに……」といったお悩みはありませんか?今回は、リストを活用したり在庫管理を上手に行ったりして、無駄なく賢くお買い物をしているユーザーさんのテクニックをご紹介します。節約や家事の時短を叶えたい方は必見ですよ。
リストやメモで買うものを明確に
何も考えずにフラッとお店に行くと、つい余分なものを買ってしまったり必要なものを買い忘れてしまったりしますよね。お買い物上手になるには、リストやメモを活用することが大切。事前に献立を考えてメモしたり、便利なアプリを使っているユーザーさんをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪
■メニューを決めておけばまとめ買いもラク
いつも4~5日分の食材をまとめ買いしているという--rnrmm--さん。数日分のメニューをあらかじめメモしておくと、必要な食材がよくわかり無駄なくお買い物ができます♡こうしてクリップに挟んでぶら下げておけば、家族みんなが献立や買うべきものをチェックできますね。
■一週間の献立表と買い物リストを管理

ToReTaRiさんは、お買い物に行く前に一週間分の献立と買い物リストを作っています。こうすることで、食材を使い切れずに無駄にしてしまうことが減ったそうですよ♪献立表はスマホのメモ帳、買い物リストは「魔法の家事ノート」というアプリを使っているそう。筆記用具がなくてもパパっと入力できて便利ですね。
■アプリを使って家族でリストを共有

so_nyanさんも、スマホアプリ「魔法の家事ノート」で買い物リストを作成しています。こちらのアプリは、家族でリストを共有できるのが魅力。旦那さんにお買い物を頼むときもスムーズだそうですよ♡写真も添付できるので、「メーカーが違った……」といった買い間違いを防ぐこともできます。
■マグネットタイプの献立表を活用

献立リストを作っても、細かい変更のたびに入力し直したり書き直したりするのは大変ですよね。anko.hibuさんのように、1週間分の主食・主菜・副菜・汁物をマグネットで管理すれば、変更もラクチンですよ♪お買い物の際は、写真を撮っていけば無駄買いも減らせて便利だそうです。
在庫管理で無駄買いを減らす
調味料や日用品のストックがゼロになっていることに気付かず焦ったり、逆に買いすぎて収納スペースを圧迫したり……といった経験はありませんか?ここでは、在庫管理表を作ったり在庫を可視化したりして、お買い物の無駄を減らすための工夫をしているユーザーさんをご紹介します。
■在庫管理もマグネットが便利

ホワイトボードを使って、食材や生活用品の在庫管理表を作ったというnotさん。マグネットを移動させるだけで、買うべきものが一目でわかって便利ですね♡お買い物に行くときは、写真を撮っておけばリストとして使えます。アイテムのカテゴリーごとに、マグネットの色を分けているのも見やすさのポイントです。
■シールを貼れば小分け食材の在庫管理も簡単

dororoさんは、まとめ買いした食材をタッパーやジップ袋に小分けして冷凍保存しているそう。タッパーには食材名のシールが貼ってあり、空いたタッパーを見れば何が足りないのかがパッとわかるそうです♪お買い物がスムーズになるうえに、冷凍庫の中も使いやすく整頓できるアイデアですね。
■在庫を可視化して買いすぎ防止

ラップや洗剤などをあちこちに収納していると、ストックの数が把握できなくなってしまいますよね。Michiさんは、キッチンの引き出しの中にプラスチックかごを設置。生活用品は、このかごに入る分だけストックしているそうです。それぞれの在庫が目に見えてわかるので、買いすぎを防ぐことにつながります♡
クーポンやポイントなどのサービスもフル活用
お買い物代を少しでも節約したいなら、クーポンやポイントなど、お店が用意しているサービスもしっかりと確認しておきましょう。無駄なものを買わないために、ネットスーパーを利用しているというユーザーさんもいらっしゃいますよ。
■クーポンを使ってまとめ買い

ayaさんは、洗剤などの日用品はドラッグストアのクーポンが使える日にお得に購入しているそうです。足りないものをあらかじめホワイトボードにメモしておけば、買い忘れも防げますよ♪チラシやアプリなどさまざまなクーポンがあるので、よく行くお店の情報はぜひチェックしておきたいですね。
■楽天スーパーセールも狙い目

haruhirisuさんは、楽天スーパーセールで栄養ドリンクやストック用の洗剤を購入されました。セール中は普段よりも楽天ポイントがたくさん貯まったり、割引クーポンが獲得できたりするので、この機会にまとめ買いするのが断然お得ですよ。スマホひとつでお買い物できるので、時間の節約にもなりますね。
■ネットスーパーで必要なものだけ購入

食材を買うときは、スーパーの宅配サービスを利用しているというmarupyyさん。お店に行くとつい余分なものを買ってしまいますが、ネットスーパーなら目移りすることも少なく、節約につながりますね♪商品を家まで届けてくれるので、お米やお水などの重いものを買うときにも便利です。
今回は、リストやメモを活用したり在庫を適切に管理したりして、賢くお買い物をしているユーザーさんをご紹介しました。お買い物代を少しでも節約したい方や、お買い物の時短を叶えたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
執筆:meruko77