朝晩のお肌のお手入れで欠かせない、化粧水や乳液などのスキンケア用品。毎日使うものなので、出し入れのしやすさや見栄えの良さなどを考慮して、置き場所を作りたいですよね。
出し入れしやすい置き方のコツ
スキンケア用品は毎日使うアイテムなので、出し入れのしやすい置き場所を作るとスムーズですね。手の届きやすさや、取り出しやすさなどのコツを取り入れて指定席を作りませんか?使いやすさを重視した置き場所があると、忙しいお出かけ前などでもストレスなくスキンケア時間を楽しめそうです。
■洗面台の鏡裏にケースを使って
azu_homeさんは、洗面台の鏡裏のスペースに、スキンケア類を収納していました。ケースの中に、使う順番に右から並べて入れているそうです。扉を開いたまま左手で手に取り、右側にある鏡を見ながらお手入れするという、動線も抜群なんだとか。扉を閉めれば隠せるので、ミニマルな収納をしたい方におすすめです。
■かごにまとめてオープンラックに

洗面台横にあるオープンラックに置き場所を作っているcloversさん。ワイヤーラックにまとめて収納しておき、使うときはそのままラックの上に出せるので便利なんだそうです。スキンケア用品をまとめて入れておけるので、シーンに応じて使うアイテムが違うという場合も快適ですね。
■洗面台にスペースを確保

洗面台のオープン棚に収納しているReiyaさん。洗顔したあとスピーディに手に取れる場所なので、毎日のスキンケアをストレスなくできますね。スキンケア用品のパッケージがかわいらしいので、それをそのまま活かして見える場所に置いているんだそうですよ。ざっくり感があるのに雑然としないバランス感覚も見事です。
■回転台に置けば朝夜用に分けても出しやすい

朝と夜でスキンケアの種類を変えているmisaさんは、回転台で使いやすくしていました。くるっと回転させれば、欲しいアイテムを簡単に手前に出すことができます。奥のボトルを取ろうとして他のものを倒してしまうといったプチストレスもなくなりますね。リメイクシートでおしゃれにアレンジしているのも必見です。
インテリアに映える見せ方をポイントに
いろいろな種類があるスキンケア用品は、適当に置いてしまうと、生活感があふれてしまいがちです。そこで、出しておいても絵になる置き方や、しっかり隠せてインテリア映えする収納アイテムの活用などを実践してみませんか?置き方しだいで、スキンケア置き場がインテリアの一部に格上げされますよ。
■ディスプレイアイテムと一緒に飾りながら

nuunao2019さんは、壁面棚を置き場所にしていました。ディスプレイアイテムも一緒に並べて、飾るように収納されています。スキンケアのテイストに統一感があり、まるでショップやホテルのようなスタイリッシュさが演出されます。ワンアクションで手に取れるので、使いやすさも抜群ですね。
■ドールハウスを収納として活用

IKEAのドールハウスで、可愛らしいスキンケア置き場を作っているhidemaroomさん。間仕切りがあるので、種類別に分けて置くこともできて、使いやすく収納することができますね。おうちの中でもお気に入りの場所になっているんだそうですよ。目でも楽しめるので、毎日のスキンケアを気持ちよくできそうです。
■ブレッドケースを置き場所に

maisunさんがスキンケア収納に使っているのは、なんとブレッドケースです。扉が手前に大きく開くので、出し入れしやすく、高さのあるボトル類も無理なく収まっています。普段は中身が見えないので生活感をおさえられるのがいいですよね。
移動させて使いたい方におすすめの方法
最後は、スキンケア用品を、いろいろな場所に移動させて使いたいという方におすすめの、便利アイテムをご紹介したいと思います。取っ手付きで持ちやすかったり、キャスターで動かせたりと、簡単に移動がかなう方法ばかりです。気分に合わせてスキンケアスペースを変えたいというときにもぴったりです。
■ふた付きメイクボックスにまとめて

リビングでメイク&スキンケアをするmaruさんは、メイクボックスを愛用されています。ファスナーのふたが付いているので、しっかり隠せてほこりなどが付くのも防げますね。好きなデザインを選べば、置き場所を選ばずお部屋に馴染むのもポイントです。よく使うお部屋で手に取りやすい場所に置いておくことができます。
■キャリーボックスが使いやすい

manakumaさんは、無印良品のキャリーボックスでスキンケア用品をまとめていました。仕切りにぴったり入って、出し入れも楽なんだそうです。ミラーも収まるスペースがあるので、鏡がない場所でもスキンケアができますね。DAISOの小物入れを併用して、さらに収納しやすくする工夫も教えてくださいました。
■トローリーなら移動も楽々

pippiさんが紹介してくださったのは、トローリー収納です。キャスターで移動できるので、洗面所からお部屋への移動も楽にできるんだとか。気分に合わせていろいろな場所に移動させて、○○しながらのスキンケアもできるようになったそうです。
スキンケア用品の置き方は、使い方や使う場所など、習慣に合わせた工夫を取り入れたいですね。お気に入りのスキンケア用品のパッケージ自体を活かした収納もマネしてみたくなります。ぜひ置き場所作りの参考にしてみてはいかがでしょうか。
執筆:Hirari