洗濯物を干したり、植物の水やりをしたり、一日のうちでベランダに出る機会はなにかと多いはず。そんなときに欠かせないベランダサンダルを、皆さんは普段どこに置いていますか?今回は、RoomClipユーザーさんたちに、ベランダサンダルの置き方アイデアを教えていただきました。



室外に置く場合

ベランダサンダルを室外に置くメリットは、お部屋に汚れを持ち込まなくて良いところ。ですが、日差しなどでサンダルが劣化しやすい点や、雨風や土埃で汚れやすい点が悩みどころです。そんなデメリットを解決するアイデアをご紹介しましょう。


■ファイルスタンドを重ねて棚にする

室外派も室内派も必見!「ベランダサンダル」の置き方アイデア集...の画像はこちら >>


mitanarudoさんは横に寝かせたダイソーのファイルスタンドを3つ重ねて、ベランダサンダルを収納できる小さな棚を作りました。上下左右に穴があいているので通気性も良く、水切りもできるんだとか。複数のサンダルをスッキリと省スペースにまとめられます。


■ピンチで挟んで浮かせる収納にする

室外派も室内派も必見!「ベランダサンダル」の置き方アイデア集
撮影:dechiさん


砂ぼこり対策に、ベランダサンダルを浮かせて収納されているdechiさん。ベランダに設置されている給湯器にセリアのフィルムフックを貼り、フック付きのステンレスピンチでサンダルを挟んでいます。雨で塗れてしまったときも、浮かせているので乾きが早そうですね。


■日差しや雨風を防ぐカバーを手作り

室外派も室内派も必見!「ベランダサンダル」の置き方アイデア集
撮影:moco.nさん


moco.nさんはベランダサンダルをすっぽりと覆って保護してくれるカバーを手作りしました。作り方は、ダイソーのスクエアBOXの底に、サビ取りの取っ手部分を強力両面テープで貼るだけ。サンダルにかぶせれば、日差しや雨風から守ってくれます。



室内に置く場合

ベランダサンダルを室内に置くメリットは、なんといっても日差しや雨風にさらされる心配がないところ。キレイな状態を保てるので、サンダルの持ちも良くなります。ですが、サンダル底の汚れ対策や、お部屋に生活感を出したくない場合はどうすればよいのでしょうか?さっそくユーザーさんたちのアイデアを見ていきましょう。


■ベッド横のラックに収納して災害にも備える

室外派も室内派も必見!「ベランダサンダル」の置き方アイデア集
撮影:SHIROYAGIさん


SHIROYAGIさんはベッド横に設置したスリッパラックに、ベランダサンダルを収納していました。この場所を選んだのは、災害時用のスリッパも兼ねているからなんだとか。スリッパの底がベッドに直接触れないラックなら、家具が汚れず安心です。


■窓辺に吸着マットを敷いて常にスタンバイ

室外派も室内派も必見!「ベランダサンダル」の置き方アイデア集
撮影:hihaさん


ベランダサンダルは出しっぱなし派というhihaさん。床の汚れ防止に吸着マットを敷いて、サンダル置き場にされていました。洗濯物などで手がふさがっているときも、出し入れ不要でスムーズに履けます。シンプルな吸着マットなのでインテリアも損ないません。


■キャスター付き収納でベッド下に収納

室外派も室内派も必見!「ベランダサンダル」の置き方アイデア集
撮影:riさん


riさんはベッド下にベランダサンダルを収納されていました。サンダルを入れているニトリの収納ボックスは、キャスターを付けているので楽に引き出せます。デッドスペースも有効活用できる上に、使わないときにスッキリと隠すこともできて一石二鳥ですね。

室外の場合も、室内の場合も、ベランダサンダルの置き場所がきちんと決まると、脱ぎ散らかしの防止にもなりますね。どちらもそれぞれメリットがありますので、皆さんに合った方法をぜひ試してみてください。



執筆:mutu
編集部おすすめ