床に直接置かれたトイレブラシ。掃除のたびに、持ち上げるのが面倒と感じていませんか?今回は、そんなストレスも解消してくれる、手に取りやすくて邪魔にならない、トイレブラシの置き方をご紹介します。

ユーザーさんは、キャスターで動かしやすくしたり、シェルフやフックで浮かせたりと、工夫を凝らしていますよ。



サッと動かせるように

床置きにすると掃除の邪魔になるトイレブラシ。キャスター付きの台やスタンドにのせれば、楽に動かせて便利です。普段は便器の横や奥など、目立たない場所に収納し、使いたいときだけ引き出せるのもメリットです。


無印良品の便利なアイテムで

手に取りやすく床掃除の邪魔にならない♪トイレブラシの置き方ア...の画像はこちら >>


ユーザーさんがトイレブラシとウェットシートをのせているのは、無印良品のファイルボックスのフタです。こちらはキャスターを付けることで、台車のように使える便利なアイテム。普段はトイレの奥側に置いておき、使うときは楽に引き出せます。掃除道具も台もシンプルで、見た目もスッキリですね。


■ファイルボックス+キャスターで

手に取りやすく床掃除の邪魔にならない♪トイレブラシの置き方アイデア
撮影:saganoさん


ユーザーさんはトイレブラシとトイレスタンプの収納に、ダイソーのファイルボックスを活用。ボックスの底にキャスターを付けて、引き出しやすく、掃除も楽にできるようにしたそうです。深さのあるファイルボックスを使っているのもナイス。柄が長いトイレブラシも安定して置けますね。


■可動式のスタンドをDIY

手に取りやすく床掃除の邪魔にならない♪トイレブラシの置き方アイデア
撮影:pinonさん


100均の材料を使い、トイレブラシスタンドを作られたユーザーさん。2枚の板をL字に留めて、底にキャスターを付けた可動式のスタンドです。取っ手のネジを長くして、ブラシが倒れないようにした工夫もすばらしいですね。生活感が出がちなトイレブラシを隠しつつ、使い勝手も抜群な置き方です。



浮かせてスッキリ

トイレブラシを浮かせて収納するというアイデアもありました。ユーザーさんは、ウォールシェルフ、リモコン用のフック、つっぱり棒と、さまざまなアイテムを活用されています。床掃除の邪魔にならず、見た目もスッキリです♪


■コーナーシェルフを設置

手に取りやすく床掃除の邪魔にならない♪トイレブラシの置き方アイデア
撮影:mkkoさん


ユーザーさんはトイレの壁に、コーナーシェルフを設置し、トイレブラシの置き場所を作られています。こちらの棚は画鋲で簡単に取りつけられるものだそう。手軽に収納スペースを作れるのがうれしいですね。トイレブラシを動かすひと手間が減るだけで、床の拭き掃除がとても楽になったそうですよ。


■リモコン用のフックで

手に取りやすく床掃除の邪魔にならない♪トイレブラシの置き方アイデア
撮影:h.t.さん


便器の側面に取り付けられた、スリムなトイレブラシ。ユーザーさんはセリアの両面テープフックを使って、浮かせているそうです。もともとはリモコンを壁に掛けるためのアイテム。トイレブラシの収納にも役立つなんて驚きです。ケースごと取り外せるので、お手入れもしやすそうですね。


■つっぱり棒に吊るす

手に取りやすく床掃除の邪魔にならない♪トイレブラシの置き方アイデア
撮影:mommyさん


ユーザーさんは、つっぱり棒と専用のフックを使って、トイレブラシを吊るして収納されています。ブラシの下には珪藻土ペットボトルホルダーを入れた、ハンディモップスタンドを設置。

ブラシからの水滴がたまらないよう工夫されています。ブラシをしまいこまないので、乾きもいいそうですよ。

使いたいときに、パッと手に取りたいトイレブラシ。床にそのまま置くと、どうしても邪魔になるので、置き方に工夫が必要です。ユーザーさんの実例も参考に、みなさんもトイレブラシの置き方を見直してみてくださいね。



執筆:oriaya
編集部おすすめ