ゴミ袋やスポンジなどの日用品は、収納するのに困りがちです。ワンアクションで取り出せるプルアウトボックスなら、使い勝手よくきちんと整理することができますよ。
セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」とは
セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」は、十字型の取り出し穴が付いている収納ボックスです。フタを開閉せずに中から取り出せる便利さと、シンプルなデザインで人気のアイテムですね。まずは、その特徴についてユーザーさん実例からご紹介します。
■中から1つずつ取りやすい
asuさんはキッチンの引き出しで、セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」を使っています。十字型の穴の部分がほどよい開き具合なので、中から1つずつ取りやすいとのことです。必要なものを一目で見つけられて、使い勝手のよい収納にできていますね。
■日用品をスッキリと収納

akezouさんは、セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」で日用品を収納しています。ビニール袋や排水口カバー、使い捨て手袋などをそれぞれ入れてあります。ゴチャゴチャしがちで収納の方法に困るアイテムを、スッキリと整理できるアイデアです。
■半透明タイプで見やすく

cloversさんが使っているのは、半透明のセリアの「開け閉めいらずの整理BOX」です。ホワイトと迷って、中身が外からでも確認できる半透明タイプを選んだとのこと。残り少なくなってきても、ストックを買うタイミングがわかりやすいですね。
いろいろなものの収納に活躍
シンプルで取り出しやすい形のセリアの「開け閉めいらずの整理BOX」は、いろいろなものを整理するのに活躍してくれます。収納の方法に困っているようなものも、スッキリと片付けることができますよ。続いて、中に収納するもののアイデアについて、ユーザーさん実例からご紹介します。
■ピッタリサイズで詰め替え

yunyumさんはセリアの「開け閉めいらずの整理BOX」に、同じセリアの「水切りフィルター浅型」を収納しています。シンデレラフィットで、しかも55枚すべてがピッタリ入るのだそうです。そのほかにも、メラミンスポンジやゴミ袋などの収納に使っていますよ。
■つながった粉薬の収納に

セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」で薬を収納している、potatoさんです。つながっている粉薬をそのまま入れて、引き出して取れるようにしてあります。薬の名前といつ飲むかをラベルで貼って、わかりやすいように工夫もされています。
■マスク収納ケースとして

tomo60さんは、セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」をマスクの収納に利用しています。マスクのサイズとピッタリなので取り出しやすく、とても便利とのことです。シンプルなデザインなので、身近なところに置いておきやすいですね。
置き方の工夫でさらに便利に
セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」は、工夫しだいでおうちのあちこちに置いておくことができます。使いたいときに必要なものをすぐ取れるようにして、おうちを快適に整えましょう。最後に、置き方のアイデアについてユーザーさん実例からご紹介します。
■扉の裏に貼り付けて設置

セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」をキッチンの扉裏に取り付けている、yamamaさんです。超強力テープで貼って、立ったままでも中から取り出せるようにしてあります。置き場所に困っていたという水まわりの日用品を、使いやすく収納できています。
■吊り戸棚の下に貼って

sachiさんはキッチンの吊り戸棚の下に、セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」を貼り付けています。面ファスナーをそれぞれに付けることで、逆さに設置できるようにしたそうです。中身を補充するときには取り外せる、かしこいアイデアですね。
■トイレの壁付け収納に

セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」をトイレで使っている、wakaba223さんです。壁付け収納の中に縦に並べてみると、使いやすかったとのこと。手前につっぱり棒を付ける工夫で、取り出すときにボックスが動かず便利になったそうです。
■コンロ横の収納にピッタリ

kaerucoさんは、セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」をコンロ横の収納で使っています。引き出しにシンデレラフィットで入って、輪ゴムと三角コーナーの袋をきちんと収納しています。ムダになりがちなスペースを、しっかり活用していますね。
ユーザーさんたちは、セリアの「開け閉めいらずの整理BOX」をうまく取り入れていましたね。それぞれの暮らしに合わせた工夫があって、とても参考になりました。ぜひ、みなさんのおうちにも役立たせてくださいね。
執筆:kuroneko