上下に重ねて収納したものが、見つからなくて困ったことはありませんか?気が付かないうちに食品の賞味期限が切れていたり、洋服を下の方から取り出した拍子にぐちゃぐちゃになったりと、困ることも多いですよね。今回ご紹介するのは、省スペースで取り出しやすい、立てる収納の実例です。



食品を立てて賞味期限切れを防ぐ

奥や下の方のものが見つけにくくて困るのが、食品類です。「気が付かずにいるうちに、いつの間にか賞味期限が過ぎていた」なんてこと、ありますよね。それを防ぐのに効果的なのが立てる収納です。冷蔵庫やパントリーの食品類も立てて収納することで、期限切れを防ぎましょう。


■ハムやベーコンも立てられる

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちんの画像はこちら >>


こちらのユーザーさんは、ダイソーの「ハム&ベーコンキーパー」と「透明収納仕切り」を使って、ハム類を立てて収納していました。封を切ったハムなどが、どこにどれだけあるのか、一目瞭然ですね!使いかけのハムやベーコンを見つけられず、新しいものを開けてしまった経験のある方、要チェックですよ。


■冷凍庫の中もひと目で分かるように

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:usagiさん


見るからにスッキリとして分かりやすい、こちらの冷凍庫。ユーザーさんは、冷凍庫用の立てて置ける保存容器を使って、食品を収納していました。ダイソー商品だそうです。それぞれにタグも付けられており、使いたい食品が簡単に手に取れるように工夫されています。


■食品ストックはひと目で見渡せるように

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:sh.atyouさん


乾物類を立てて収納しているユーザーさんです。キッチン背面収納の中に、無印良品のステンレスワイヤーバスケットを入れて、ざっくりと分けているそう。ひと目でものの在りかが分かる収納になっています。これならストックの残量も分かりやすく、賞味期限切れも防げますね。



立てるのが難しい布製品はこうすると◎

取り出しやすいように立てて収納したくても、立てた状態を保ちにくいのが、柔らかい布製品です。でも、諦めなくても大丈夫♪ユーザーさんは、ちょっとした工夫で洋服やタオル、布団などを立てて収納していましたよ。ユーザーさんのアイデアをチェックしてみましょう。


■ニッチに整列したタオル

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:Michiyoさん


タオル置き場をどうしようか悩んでいたという、こちらのユーザーさんは、洗面所にニッチを作って収納していました。コンパクトに畳まれたタオルがきっちりと並べられています。手前には落下防止のバーが取り付けられているので、倒れる心配もありませんね。


■収納ケースを利用して

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:miyaさん


「やっぱり服は立てて収納するのが一番」とおっしゃるユーザーさんです。お使いなのは「仕切り付きズボン収納ケース」。この方法で、どんな服を持っているのかが、ひと目で分かるようになったそうです。ケースごと持ち運んで、このまま引き出しに入れるとのことで、収納も取り出すのも便利そうですね。


■薄手も厚手も立てて収納OK

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:soraさん


こちらのユーザーさんは、IKEAのスクッブを使って、羽毛布団、毛布、敷きパッドなどを収納していました。このケースにしてから、冬用の厚手のものも、夏用の薄いものも立てて収納できて便利になったそうです。重ねると下の方が取り出しにくいお布団類。こんな風にスッキリと収納できたらうれしいですね。



こんなものも立てると便利

立てて収納することで、管理や取り出しが便利になるアイテムは、たくさんあります。最後にご紹介するのは、重くて扱いに困る大皿や、立てにくいサイズの小さなメモ帳などを、立てて収納している実例です。ユーザーさんが、どんな風に収納しているのか、ご覧ください。


■カトラリー類を省スペースに収納

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:home.yaさん


100円ショップで購入したペンスタンドを使って、カトラリー類を斜めに立てた状態で引き出しに収納している実例です。ユーザーさんによると「これの良いところは省スペース、取り出しやすい、しまいやすい! 」とのことで、これまでの3分の1のスペースで収納できているそうですよ。


■お気に入りの大皿は引き出しに立てて

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:maric323さん


こちらのユーザーさんは、お気に入りの大皿を引き出しの中に立てて収納していました。重ねてしまうと重たくて、下の方のお皿を取り出すのが大変になってしまう大きなお皿。この方法なら見つけやすく取り出しやすくて、いつでも簡単に好きなお皿を使えますね。


■スリムなケースを使って保存袋を

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:miyuさん


サイズ違いで購入することの多い、ジップロックなどの保存袋。箱のまま保管しておくと、かさ張るし、毎回箱から取り出すのも面倒です。ユーザーさんは、セリアの仕切りトールトレーを使って、引き出しの中に立てて収納していました。これなら欲しいサイズがワンアクションで手に取れますね。


■レターセットなどの紙類も立てて

省スペースで取り出しやすさも◎立てる収納なら管理も楽ちん
撮影:maringoさん


こちらのユーザーさんは、レターセットやグリーティングカードなどを、ファイルボックスを使って立てる収納にしていました。

ミニレターやメモ帳などの小さなものは、ジッパーバッグにまとめてから立てているそうです。細かいものをまとめて立てる方法は、ナイスアイデアですね。

ものは立てて収納すると、見つけやすく取り出しやすくなります。目が行き届くので管理も楽になり、賞味期限切れなどを防ぐのにも効果的です。ユーザーさんの収納方法を参考に、立てる収納を試してみてはいかがでしょうか。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ