毎日の生活で使う家電製品は、定期的なメンテナンスが欠かせません。だからこそ少しでも簡単に、効率よくお手入れできるとうれしいですよね。
調理家電のお手入れ
はじめにご紹介するのは、調理家電のお手入れ方法です。毎日使う調理家電は、常に清潔を保っていたいですよね。ユーザーの皆さんはどのようにお手入れしているのか、使っているお掃除グッズや調理家電を見ていきましょう。
■電気ケトルのお掃除に
sasaeriさんは電気ケトルの底の水垢掃除にクエン酸を使っています。お水の中にクエン酸を入れ、そのままお湯を沸かした後にスポンジで洗い流します。クエン酸は調理家電からシンク、お洗濯にまで使える便利なお掃除アイテムですね。
■重宝するクリーナー

油はねや水垢のお掃除など、家中使えるホームリセット泡クリーナーは、2度拭き入らずでキッチンのお掃除にも重宝します。KirinPandaさんはキッチンのカウンターに並んだ家電たちを拭き上げたそうです。キッチンが綺麗になると、お料理をするのも楽しくなりますね。
■丸洗いでスッキリ

山善の電気鍋キャセロールをお使いのmichimichiさん。見た目もオシャレで、お手入れも簡単なのでお気に入りだそうですよ。内鍋はさっと取り外して丸洗いできるので、使った後もスッキリ洗うことができます。
■お掃除が簡単なオーブントースター

オーブンやトースターは汚れがつきやすく、お手入れが簡単にできるとうれしいですよね。saayaさんがお使いのレコルトのエアーオーブントースターは背面を開くことができます。手が届きにくい奥側をお掃除するのにとっても便利でお掃除しやすく助かりますね。
季節家電もスッキリと
次にご紹介するのは、季節家電のお手入れ方法です。季節ごとに活躍するこれらの家電は、使用前、使用中、そして次のシーズンまで保管する前にしっかりとお手入れすることで、長持ちさせることができます。
■扇風機のお手入れ

扇風機は気がつくとカバーや羽にホコリが溜まっていたりします。ntayさんは、扇風機の正面のガードと羽を取り外し、ぬるま湯か中性洗剤を浸した布で拭きとり、柔らかい布で空拭きをしてお手入れするそうです。清潔を保つことで、いつも気持ちのよい風を楽しむことができますね。
■さっと使える便利なブラシ

リズムのサーキュレーターは、1方向スリットグリルになっているため、お掃除がしやすい作りになっています。しっかりお掃除するときも分解してお掃除することができますよ。AZUさんは、リズムの製品である「こそうじブラシ」を使って気になる時にささっとお手入れされています。
■洗浄スプレーを使って

エアコンは、暑くなり使い始める前と、涼しくなってしばらく使わなくなる時に、お手入れしておきたい家電です。業者さんにお願いすることもできますが、Jamboさんはエアコン用の洗浄スプレーを使ってお掃除されています。気になる時に自分でお掃除できるのはうれしいですよね。
お掃除が楽だと気分も楽に
お掃除に手間がかかると、ついつい後回しにしがちになりますよね。メンテナンス方法が簡単だと気分も楽になります。次にご紹介するのは、お手入れが簡単な家電やちょっとしたアイテムでお掃除を楽にするアイディアです。
■マグネットで着脱できる

空気を綺麗にしてくれる空気清浄機はメンテナンスが必須の家電です。Cadoの空気清浄機「LEAF250」はサイドパネルがマグネット脱着方式で、すべてのパーツを取り外すことのできるメンテナンス性の高い家電です。こちらを使われているNaoさんは「お掃除しやすいのは本当に助かります」とおっしゃっています。
■お掃除入らずのフィルター

以前に使っていた空気清浄機はフィルターのお手入れが大嫌いで廃棄してしまったというtttbbbさん。こちらの象印の空気清浄機は、フィルターが2年の交換式なので、お手入れは不要です。フィルターのお掃除は手間がかかるので、交換するだけのシンプルなメンテナンス方法はうれしいですよね。
■100均グッズを上手に使う

油や食品でどうしても汚れてしまうコンロ周りですが、maruさんは、IHの隙間にダイソーの汚れガードを使われています。汚れのこびり付きを防止するため、年に1回程度交換されているそうです。100均にはお手軽に手に入れられるお掃除グッズが豊富にあるので、上手に使って日々のメンテナンスを楽にしたいですね。
いかがでしたか?お手入れが楽な家電や手軽に使えるお掃除グッズをご紹介しました。これらを上手に活用すれば、日々のメンテナンスがより楽になりますね。ご紹介した実例を参考に、手軽にできるお掃除方法を取り入れてみてください。
執筆:moana