日持ちするお菓子や缶詰は、ついしまいこんだまま食べるのを忘れてしまいがちです。気が付いたときには、賞味期限が切れてしまっていた……なんてことはないでしょうか?今回は、そんなお菓子や缶詰の上手な収納方法を、RoomClipユーザーさんたちに教えていただきました。



取り出しやすく選びやすいお菓子の収納方法

サイズがバラバラなお菓子は、収納方法に困りますよね。選んでいるうちに収納の中がゴチャゴチャになってしまい、小さなお菓子が底に埋もれてしまうことも少なくありません。選びやすく取り出しやすい収納方法に変えてみませんか?


■種類に合わせて収納の形を変える

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法...の画像はこちら >>


yu-yuukiさんはキッチンカウンターの下にお菓子を収納されていました。ワイヤーバスケットや、ポット、重ねられるラックなど、お菓子のサイズや種類に合わせて収納を使い分けして、取り出しやすくされています。普段こちらは扉を閉めているので、お菓子の食べ過ぎ防止にもなるそうですよ。


■駄菓子屋さん風の見せる収納

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:--rnrmm--さん


駄菓子屋さんのような雰囲気に憧れて、お菓子を瓶に詰め替えているという--rnrmm--さん。スナック菓子やジェリービーンズなど小袋のないお菓子も、密封性の高い瓶を使えば美味しさを保てますよ。見た目もカラフルで、飾っておくだけでも絵になります。残り数もわかりやすいですね。


■キッチンワゴンにたっぷりと

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:kiyoさん


kiyoさんは山善のワゴンに、クレーンゲームでGETしたお菓子を収納されていました。スリムなサイズは小袋を立てて並べるのにピッタリ。細々としたものはケースに入れて、取り出しやすくしています。お菓子専用ワゴンに、お子さんもテンションが上がること間違いなしです♪



目隠ししつつもすぐに取り出せるお菓子の収納方法

お菓子のパッケージはカラフルなものが多く、ゴチャついて見えてしまいます。でも、しまい込んでしまうとうっかり賞味期限が切れてしまう点が悩みどころ。

目隠ししつつも、すぐに取り出せる場所に置ける収納方法をご紹介します。


■布袋に入れて壁掛け収納にする

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:kiyomiさん


kiyomiさんはピクチャーレールに布バッグを掛けて、お菓子の収納にされていました。意外と場所を取ってしまうポテトチップスの袋なども入って、壁掛けできるので邪魔になりません。普段は2袋使われていますが、入りきらないときは3袋にしたりと、手軽に増やせるのもいいところです。


■大きめのバスケットに入れる

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:a.roseさん


お菓子の消費が多いというa.roseさんのおうちでは、たくさんのストックを大きめのカゴ2つに収納されていました。下のカゴには大きな袋もの、上のカゴには小さめのものと箱ものに分けているそうです。蓋付きなので重ねれば、見た目もスッキリとして省スペース。丸みのある形が可愛いですね。


■米袋で種類別に仕分け

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:b4Nさん


b4Nさんはお菓子をマルタカクラフトの米袋にざっくりと仕分けて、キッチンワゴンに並べていました。お米3㎏用の袋はしっかりとマチがありとっても丈夫。不要なときは折りたためるところも重宝しているそうです。取り出し口は折ってクリップで留めておけば、開け閉めも楽ちんですね。



定期的にチェックができる管理しやすい缶詰の収納方法

毎日の料理だけでなく、災害時の非常食としても活躍する缶詰は、お菓子以上にうっかり賞味期限切れをしてしまいやすいアイテムです。定期的にチェックができる、管理のしやすい収納方法をご紹介します。


■浅型の引き出しで管理しやすく

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:tachimamaさん


以前は缶詰をカゴに収納されていたというtachimamaさん。量が増えてきたので、コンロ下の収納にお引越ししました。この場所なら料理中にもすぐに取り出せて、しまいっぱなしを防げそうです。また、浅型の引き出しなら積み重ねても数個程度なので、下の方までしっかり管理できますよ。


■壁面収納に並べる

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:shiokoさん


shiokoさんはパントリーの壁面に無印良品の壁に付けられる家具を設置して、缶詰を並べていました。お店の陳列棚のようにラベルが見やすいので、一目で在庫を確認できます。入ってすぐの場所にあるので目にとまりやすく、賞味期限のチェックを忘れず行えそうですね。


■横向きに寝かせてラベルを見やすく

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:kikujiroさん


無印良品のポリプロピレンケース引出式を、缶詰の収納に活用されているkikujiroさんです。浅型サイズがキャンベルスープやトマトのホール缶などのサイズにぴったり♪缶詰はラベルが見えやすいように、寝かせて収納されていました。仕切り付きで開け閉めのたびに転がることもありません。


■デッドスペースを活用する

うっかり賞味期限切れを防止する!お菓子や缶詰の上手な収納方法
撮影:arika_919さん


arika_919さんはシンク下収納のデッドスペースを、缶詰収納にしていました。やり方は引き出し上部に突っ張り棒を渡して、缶ストッカーをのせるだけ。種類別にラベリングもしているので、よりわかりやすくなっています。引き出しのように引っ張り出せて、奥の缶詰も取り出しやすそうですね。

お菓子や缶詰の上手な収納方法をご紹介しました。

出し入れしやすく管理もしやすい方法なら、賞味期限内にきちんと消費できそうですね。皆さんも、ユーザーさんたちの実例を参考に、収納方法を見直してみてください。



執筆:mutu
編集部おすすめ