清潔に保っておきたい洗濯機。いざ掃除をしようとすると汚れが多くて大変ということもありますよね。
洗濯後のルーティン
まとめて掃除しようとすると大変な洗濯機の掃除。毎回の洗濯後にひと工夫することで、定期的な掃除がグッと楽になりますよ。まず初めに、洗濯後のルーティンを取り入れることで洗濯機を綺麗に保っているユーザーさんの実例をご紹介します。
■糸くずネットの水洗い
洗濯をするときに出てしまう糸くずや埃などをキャッチしてくれる糸くずネット。koko_hikaさんは洗濯が終わったら、必ず水洗いをするようにしています。以前溜めてしまっていたときは掃除が大変でしたが、ルーティンになると負担なくできるようになったそうですよ。
■洗濯機下の掃除

キャスター付きの洗濯機置きを使っているriseruさん。髪の毛や埃が溜まりやすい洗濯機下の掃除はサッと掃除をしたくても、洗濯機を動かすのは大変です。キャスター付きのものを使うことで毎日の掃除がしやすくなり、すっきり綺麗に保てるようになったそうですよ。
■扇風機を使ってしっかり乾燥

miiさんはスタンダードプロダクツの扇風機を吊り下げており、洗濯が終わると回すようにしています。湿気がこもりやすい洗濯機の中を乾燥させるためにしているそうです。洗濯後のちょっとした工夫で、定期的なお手入れが格段に楽になりそうですね。
■送風運転で汚さない工夫

洗濯後のルーティンをつくっているmaaさん。洗剤ケース部分はしっかり乾燥させて、糸くずフィルターをつけたまま送風運転。そのあと、糸くずフィルターのゴミを取り除くようにしているそうです。洗剤ケースには汚れがなく、ピカピカしていて毎回の積み重ねがしっかり結果に出ていますね。
定期的に掃除したい場所
湿気の多い梅雨や年末の大掃除に洗濯機の掃除をする方もいるのではないでしょうか。そんなときに忘れずしっかり掃除をしておきたい洗濯機のパーツや場所をユーザーさんの実例とともにご紹介します。
■洗濯槽

CoffeeHouseさんは、洗濯槽の掃除にダイソーの過炭酸ソーダを活用しています。お湯を張って過炭酸ソーダを投入して運転すると汚れが浮いてきます。汚れは排水溝ネットですくい集め、そのあとは3、4回のすすぎ運転をするとすっきり綺麗になるそうですよ。お手ごろに掃除ができるのはうれしいですね。
■洗剤の投入口

定期的に掃除したいのが、普段はついつい忘れがちな洗剤の投入口。mash-room.aeさんは綿棒や爪楊枝を使って、細かいところまで綺麗に掃除しています。洗濯機の機種によって形が異なる洗剤の投入口はご自宅のパーツに合う掃除アイテムを見つけるのが良さそうですね。
■排水口

yukaさんは防水パンの排水口を掃除した様子を紹介しています。排水溝を掃除できることに驚く方も多いのではないでしょうか?汚れが溜まると詰まりや悪臭の原因になってしまうので、定期的に掃除をしたい場所ですね。
楽に掃除できる便利グッズを活用
楽に掃除をする工夫の一つとして掃除アイテムを活用してみるのはいかがでしょうか?できるだけ手を汚さずに、サッと掃除できるアイテムがさまざまなメーカーから販売されています。中には100均で手に入るコスパの良いものも…。最後に掃除を楽にしてくれる便利グッズを活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
■すっきり棒

洗濯機周りの汚れを掃除するためにダイソーのすっきり棒を使っているlove1017さん。こちらの棒は、ドラム式洗濯機のドアパッキンの埃を絡め取ってくれるそうですよ。3本で110円とお安く、繰り返し使えるのでコスパが良い便利アイテムです。
■シリコン手袋ブラシで掃除

h_a_n_a_y_u_iさんは洗濯機のパーツ洗いに3COINSのシリコン手袋ブラシを使っています。手で触れる感覚で洗えて、掃除の負担が少なくなったそうです。手を汚さず掃除ができて、掃除時間の短縮にもなってくれそうですね。
■ストッキングネットを糸くずフィルターに

ドラム式洗濯機の糸くずフィルターとしてストッキングネットを活用しているcheeさん。深型のストッキングネットに切込みを入れて、折畳み部分まで被せてからセットする工夫をしています。驚くほどフィルター掃除が楽になったそうですよ!
いかがでしたでしょうか?ちょとした手入れの工夫しだいで、掃除の負担が減ってくれそうなアイデアがたくさんありましたね。真似しやすいお掃除方法から、ぜひ取り入れてみてください。
執筆:rumi