カーテンを開けたときに綺麗な窓や網戸が見えると、すがすがしい気分になるもの。そのためには、しっかり掃除を行いたいですよね。
ガラス部分のお掃除に
まずお届けするのは、窓ガラスをピカピカにできるアイデアです。高い位置の窓ガラスを効率的に掃除するアイデアや、便利アイテムを使ったアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
■フローリングワイパーが便利
フローリング用のワイパーを使って窓掃除をしている、Miiさんの実例です。足元が安定しづらい階段部分の窓も、安全にきれいにできたのだそう。窓ガラスだけではなく額縁部分も、スッキリ綺麗に掃除されています。
■いい香りの洗剤を使って

koko_hikaさんは、ガラスマジックリンで窓拭きをしていました。いい香りの洗剤で、気分よくお掃除もできたのだそう。窓もピカピカになっていますね。さらにカーテンもお洗濯されたとのことで、より気持ちの良い窓周りになっています。
■お掃除ロボットでスッキリ

chobisukeさんは、お掃除ロボットを使って窓を綺麗にしていました。面倒になりがちな窓掃除も、家電の力を借りるとうまくできそうですね。ユーザーさんも「大掃除には絶対必要」と太鼓判を押してらっしゃいます。
桟の部分もスッキリ
続いては、窓の桟を綺麗にできるアイデアをご紹介します。掃除もしづらく、また見落としがちな桟は丁寧に掃除したいもの。
■お掃除シートでサッと

Yumi-springさんは、「サッサ」というお掃除シートで窓の桟をお掃除されていました。薄手のお掃除シートは、細かい部分にも入り込みやすそうで良いですね。ホコリもしっかり吸着してくれたそうです。
■無印良品のヘラが便利

無印良品のヘラが桟にぴったりだったと教えてくれたのは、Jijiさんです。シートと組み合わせると、スッキリ掃除もできそうですね。こちらのヘラは、「お掃除のたびに大活躍」とのことですよ。
■隙間掃除ブラシも便利

kawauso15さんは、無印良品の隙間掃除ブラシで桟部分を掃除されていました。細かい部分も綺麗にできそうで、良いですね。実例のように桟の形にあわせて斜めにブラシを入れると、隅々まできれいに磨けそうです。
■ポータブルクリーナーでスッキリ

saahannさんは、ポータブルクリーナーでサッシをお掃除されていました。細いノズルのクリーナーがあれば、桟部分もスッキリさせられそうですね。お子さんでも簡単に使えたとのことで、ぜひ試してみたくなります。
ピカピカ網戸で気持ちよく換気
最後にお届けするのは、網戸の掃除アイデアです。なかなかほこりが取れづらい網戸は、機能的なグッズで綺麗にするのがおすすめ。また、より本格的に掃除をするなら、網戸本体を外して丸洗いするのも一考です。
■網戸ワイパーでピカピカに

網戸用のワイパーを使い、網戸を綺麗に掃除したrokusoramoさんの実例です。ごっそり汚れも取れていて、綺麗になったことがうかがえますね。四角いタイプのワイパーなら、網戸の角まできっちり掃除できそうです。
■メラミンスポンジも便利

SIELUさんは、メラミンスポンジで網戸をお掃除されていました。洗剤と水を混ぜたものでメラミンスポンジを濡らすと、良いのだとか。ホコリも綺麗に取れていて、ぜひ試したくなります。
■網戸を外して洗うのも◎

より効率的に網戸掃除をしたいなら、chocoさんのように網戸を外して丸洗いするのも一考です。こちらの実例では、網戸洗いにマイペットを活用。落ちづらい汚れも、これなら綺麗に落とせそうですね。
窓周りの掃除アイデアを、ご紹介しました。億劫になりがちな窓周りも、便利なグッズやちょっとの工夫でスッキリするもの。ぜひご自身にぴったりのテクニックを使い、窓周りをピカピカにしてみてください。
執筆:mochikinako