食器洗いのあとの水切りスペースとして、マットを使うというユーザーさんが増えています。かごタイプより場所を取らず、キッチンをすっきりと広く使えるのが便利です。
素材や使いやすさのこだわりをチェック!
水切りマットは、素材によって使い心地が違ったり、機能性にも個性があったりするので、環境に合わせてチョイスするのがおすすめです。毎日使うのかときどき使うのかなど、使用頻度も考慮したいですね。どれも吸水性に優れたおすすめアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
■折り目があるから収納しやすい
tantanmaruさんが愛用されているのは、IKEAの「ニーショリド」。カラッと乾きやすく、折り目付きで収納もしやすいという使い勝手のよさがポイントなんだそうですよ。食洗機後のちょっとした洗い物の時に活用しているそうです。ループも付いているので、引っ掛け収納も可能で置き場所を選びません。
■大きいからフライパンもOK

リピート使いしているとYumi-springさんが紹介してくださったのは、「あっちこっち水切りマット」です。ワッフル生地の凹凸構造で、乾きが早いのが特徴なんだとか。しかも大きめの作りで、このように鍋なども余裕で置けるのが便利です。柔らかそうな見た目もキュートですね。
■速乾のマイクロファイバーマット

水切りカゴを使わないというtomoccoさんは、Umbraの「ユードライ オーバーザシンク」を取り入れていました。表がマイクロファイバー、裏側はメッシュ加工で、通気性がよく吸水性も抜群なんだとか。しかも、こちらは一緒につかえるラックも付いているので、シーンに合わせて使いこなすことができます。
■雑菌臭なしで1日中快適

75さんは、オカの「ベイス」水切りマットを3タイプ愛用されています。こちらのマットは吸水性のよさはさることながら、夜まで使っても雑菌臭がしないところがおすすめポイントなんだそうです。水切りかごの代わりにこちらを取り入れて、3枚をローテーションして使っていると教えてくださいました。
■優しく支えるスポンジマット

こちらは、ダイニチ・コーポレーションの「SOFT DRAINER MAT」です。スポンジマットなので、食器を優しく受け止めてくれるのが特徴なんだとか。pyokopyokopさんは、薄くてハリがあり、乾きやすいところもお気に入りなんだそうですよ。スポンジでとても軽いので、扱いやすいのもうれしいですね。
■カットできてフィット感抜群

備え付けの吊ラックを水切りラック代わりに活用しているRiraさん。Acideaの水切りマットを敷いて、快適に使えるように工夫されていました。このマットはハサミでカットできる素材なので、ラックの幅にぴったり合わせられるのが選ぶポイントになったんだそうです。モノトーンで吸水性もよく、使い心地も抜群です。
水切りマットは吸水力があるので、片付けの時短になりそうですよね。普段はコンパクトにしまえたり、お手入れが楽だったりと、いいこと尽くしのアイテムです。
執筆:Hirari