洗面所収納に100均アイテムを活用している方は多いですよね。洗面所は毎日使う場所だからこそ、ストレスのない収納を目指したいもの。
浮かせる収納
スペースの有効活用ができて、お掃除もしやすい「浮かせる収納」は、洗面所収納にも積極的に取り入れたい方法です。どんな100均アイテムが浮かせる収納に活躍するのでしょうか。
■貼ってはがせるシリーズで
koko_hikaさんは、セリアの貼ってはがせるシリーズを使って洗面台の浮かせる収納を実践しています。こちらのシリーズは水まわりに強く、何度でも貼り直しができるのが魅力。洗面台の浮かせる収納にピッタリです。歯ブラシや石けんなど衛生的に管理できるので、気持ちもいいですね♪
■自由にカットできるジェルテープで

ダイソーの両面粘着ジェルテープをおすすめしてくれたのは、momo_sanさん。毎朝洗面台で髪を洗うご家族のために、洗面台の鏡にシャンプーとハンドソープをジェルテープで貼りつけているそうです。鏡にしっかりと付くうえ、貼り直しも自由なのだそう。1mと長さも十分あり、さまざまな浮かせる収納におすすめです。
■粘着フックでスペースを有効活用

洗面台の収納棚にあるちょっとしたデッドスペース。SSSSSさんはそのスペースを、ダイソーの粘着フックや冷蔵庫ポケットを使って有効活用しています。くしや毛抜き、メガネなどは粘着フックに引っ掛け、冷蔵庫ポケットにはコンタクトレンズを収納。100均アイテムで収納の可能性をぐんと広げるアイデアはお見事です!
洗面台の収納棚に
奥行きや高さが中途半端で、いまいち使いこなせない洗面台の収納棚。収納アイテムが取りにくくストレスに感じる方も多いのではないでしょうか。
■BOXごと出し入れできるからスマート

お子さんのヘアケア用品が増えて、収納を見直したというyamamaさん。セリアの持ち手付き洗面収納BOXに朝使うものをひとまとめにしています。BOXごと出し入れできるので散らからずにスマート。貼るだけでちょこっと置きが叶う洗面戸棚トレイで空間の有効活用をするなど、使いやすい工夫が参考になります。
■収納力もアップするティータイムラック

amyさんは奥に置いたものが取り出しにくく、洗面台の鏡裏収納を使うたびにストレスを感じていたそう。そこで活用したのが、セリアのティータイムラックです。重ねて使えるため収納力アップ。斜めデザインでアイテムをサッと取り出せるのもポイントです。すっきりした見た目も清潔感がありますね♪
■カップとトレイで倒れにくく

100均のくつした整理カップとカトラリー整理トレイを使ったことで、洗面所収納が使いやすくなったというmichiさん。くつした整理カップはコンパクトで必要な数を連結して使えるのが魅力です。実例のように倒れやすいストックも立てる収納が叶いますよ。どちらも洗面所収納にピッタリのサイズ感で重宝します。
洗面所のさまざまな収納に
100均アイテムを上手に組み合わせれば、洗面所のあらゆる場所を収納に活かせられます。
■インテリアにマッチするものを

rihiさんは、洗面所収納に100均アイテムを多用しています。洗面台のブルーに合わせて、収納カゴや洗面器、ゴミ箱などをセレクト。ほかにもナチュラルなティッシュケースやシンプルな詰め替えボトルをそろえています。洗面所の雰囲気にマッチしたやさしくさわやかなアイテム選びがお上手です♪
■引き出し収納に使い勝手のいいボックスを

ma.home___さんはダイソーの収納ボックスを、洗面台シンク下の引き出し収納に活用しています。奥行き、横幅とちょうどいいサイズ感で見た目も美しいですね。ストック数が一目でわかるので管理がしやすいのも参考にしたいポイント。積み重ねて使える点が便利で家中の収納におすすめだと教えてくれました♪
■鴨居フックで収納スペースをつくって

ドア枠などに挟むことで、簡単に収納スペースをつくれる100均の鴨居フック。maruさんはバスルームの入り口に鴨居フックとつっぱり棒を取り付けて、バスマットの収納兼干しスペースにしています。しっかり固定できるため、ずれることもないそう。枠に傷をつけないので賃貸物件でも取り入れやすい収納アイデアです!
■小さな引き出しに細かく収納を分けて

Lime..さんは、ダイソーの小さな引き出しを棚にたくさんセットしています。引き出しはラベリングをして、中身がわかるように工夫。細かく収納を分けることで散らばらず、スペースも有効活用できますね。引っ越し後すぐにつくったというこちらのスペース。はじめからしっかりと考えられていて素晴らしいです♪
100均アイテムを使った洗面所収納をご紹介しました。お気に入りのアイデアは見つかりましたか。
執筆:puppy511