災害が起きて突然の避難が必要になったときのために用意しておきたいのが防災リュック。いざというときに備えて、しっかり準備しておきたいものです。
防災リュックの中身
防災リュックの中にどんなアイテムを用意すればいいのかわからないという方や、用意してみたものの、本当にこれだけで大丈夫なのか不安を感じている方もいるかもしれません。最初にユーザーさんの防災リュックの中身をご紹介していきますので、一緒にチェックしてみましょう♪
■100均でアイテムをそろえる
ayayayayaさんはセリアで防災避難グッズを購入して、そろえています。たくさんのアイテムを用意すると、想像していたよりも金額が高くなってしまい、負担を感じることも……。セリアのアイテムを活用することで、準備するハードルが下がりそうですね!
■防災リュックセットに必要なものを追加する

山善の防災リュック30点セットにさらに必要なものを追加して使っているtamabaka1971さん。SONYの防災ラジオ、防災手帳やハザードマップ、使わなくなったメガネを追加でリュックに入れているそうです。アイテムをそれぞれ準備するよりも、手軽に防災リュックを用意できそうですね♪
■家族分をそれぞれ用意する

666さんはご家族の防災リュックを紹介しています。一人ずつが持ち出せる量やそれぞれに必要なアイテムをしっかりと準備されていますね。白地に赤文字のリュックでそろえていて、他のリュックとは区別して管理しやすそうです。
■ローリングストックで保存食を管理

非常食は防災リュックに入れる必須アイテムの一つ。gumiさんは非常食の選び方のポイントを紹介しています。
防災リュックの置き場所
避難する動線を確認しつつ、ご自身の一番取りやすい場所に防災リュックを置きたいですよね。ユーザーさんの中には、普段の生活では一目につきにくく、緊急のときにはすぐに取り出せる場所に収納している方がいらっしゃいますよ!次にユーザーさんの防災リュックの置き場所をご紹介します。
■玄関

merutoさんは防災リュックやヘルメット、靴を玄関扉近くの下駄箱に収納しています。一式をまとめて収納しているので、緊急のときにさっと取り出して避難を行えそうです。棚の中にしまうことでスッキリ隠して収納していますね♪
■廊下の物入れ

廊下の物入れをリメイクして防災リュックを置いているyukarimamaさん。収納場所はすっきりと整理されており、すぐに取り出すことができそうです。停電になっても、近くにLEDランタンを準備しておくと安心ですね♪
■ベッド下収納

minmi-さんは防災用品を家の中で数箇所に分けて保管しています。ベッド下収納スペースに2つの防災リュックと食品を置いているそうです。夜間の寝ている間に災害が起きても、慌てずに取り出すことができそうなアイデアですね!
参考にしたいメンテナンスの工夫
定期的に行いたいのが使用期限があるもののチェック。少しでも楽にメンテナンスが行えるとうれしいですよね♪最後に参考にしたいメンテナンスの工夫をしているユーザーさんの実例をご紹介します。
■期限があるものは透けるネット巾着に

使用期限のあるものは透けて見えるネット巾着に入れているMinoriさん。リュックからグッズを取り出さずに確認できてメンテナンスが行いやすそうですし、確認忘れも防げそうです。
■中身をリスト化する

anko.hibuさんは防災リュックを玄関のベンチ内に収納しています。ご家族がどこに何が入っているのかわかるように、ベンチの蓋裏にリュックの中身を書き出したリストを貼る工夫をしています。リスト化することで、点検が必要なものをパッと一目で確認しやすそうですね♪
■ご家族の成長に合わせて

無印良品のボックスの上に防災リュックを用意しているyukikoさん。白い札を活用して使用期限のあるものを管理しているそうです。リュックに入れているご家族の服のサイズも書いており、成長に合わせてメンテナンスが行いやすい工夫をされていますよ!
いかがでしたでしょうか?いつ起こるかわからない災害に備えて、しっかり防災リュックを用意しておきましょう。またユーザーさんの実例を参考に、リュックの中身の見直しも行ってみてくださいね。
執筆:rumi