使いたい物を簡単に探せて、取り出すことができるのが便利な引き出し収納。小物の整理からたくさんの衣類の収納まで、おうちの中のあちこちで役に立ってくれますよね。
小物をスッキリ整理して
おうちの小物や書類などは、どんどん増えて雑然としがちなものです。しっかり整理することで、あふれてしまわないように収納したいですね。まずは、ニトリの引き出しケースを使って小物を収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。
■縦にも横にも使える
yukkaさんは、ニトリの「たて・よこ兼用引き出し ブレッタ」を使っています。縦2段にも、写真のように2つ横並びの引き出しとしても使えるアイテムです。ホワイト×木目柄のナチュラルなデザインで、ラタン素材のチェストと好相性ですね。
■3段ケースをお便り入れに

リビングに学童用品の収納スペースを作っている、azukikiさんです。棚の中段にはニトリの3段ケースを置いて、お便りを入れるのに使っているとのことです。引き出しケースを利用して、あふれがちな紙類をしっかり整理できるように工夫されています。
■木製の3段ケースを

fuuchanさんは、ニトリの3段ケース「収納ボックス(ナチュラルウッド)」を使っています。木製で、上の段は2つの引き出しに分かれているデザインになっています。中身が見えず、スッキリしているところが気に入っているそうですよ。
■薬の収納場所として

kossyさんは、ニトリのホワイトの引き出しを薬の収納に使っています。平たく横に並べて入れてあるので、必要な物を中からサッと取り出しやすいですね。引き出しにラベルも付ける工夫で、誰にでもわかりやすいように考えられています。
スキマをしっかり活用
おうちのスペースを収納に活用するには、スキマを使う工夫が欠かせませんね。ちょっとした空間にも置ける引き出しケースを、かしこく取り入れましょう。続いて、スキマ収納に活躍してくれるニトリの引き出しケースをユーザーさん実例からご紹介します。
■洗面台と洗濯機の間に

RUNさんは、ニトリの「幅と高さを組み合わせて使える収納ケース」を洗面所に置いています。引き出しを1つずつ組み合わせて、自由に使うことができるアイテムです。洗面台と洗濯機の間のスペースを使って、かしこく収納を増やせていますね。
■スリムストッカーを活用

ニトリの3段スリムストッカーを使っている、milkmanamaさんです。おうちのゴミの分別の種類が多いので、ゴミ箱の代わりとして使うつもりとのことです。とても軽く引き出せて、キャスターで移動が楽にできるところもいいそうです。
■トイレに収納ラックを

kurumiさんは、おうちのトイレにニトリの収納ラックを置いています。バスケットが引き出しになっているタイプの、3段のラックです。ホワイトで清潔感のあるデザインが、トイレに明るくやわらかい雰囲気をプラスしてくれていますね。
衣装ケースでたっぷり収納
大容量の衣装ケースは、衣類を始めとしてたくさんの物をまとめて収納することができます。お部屋を片付けて、スッキリとした印象に見せることができますよ。最後に、ニトリの衣装ケースを取り入れているユーザーさんの実例をご紹介します。
■半透明の引き出しケース

LUMIXさんは、子ども部屋の押し入れ収納の下段にニトリの衣装ケースを使っています。引き出しが半透明で、下にはキャスターが付いているアイテムです。収納全体がホワイト系でまとめられているので、スッキリとした印象にできています。
■シンデレラフィットで収納

家事ルームにアイロン用のカウンターがある、yuikaさんです。下のスペースには、ニトリのホワイトの衣装ケースがシンデレラフィットで入っています。空間をムダにせず設置することで、たっぷり収納できるスペースを作れていますね。
■天板が木目柄のデザイン

Azukiさんは、ベッドサイドにニトリの衣装ケースを置いています。軽くて移動が楽にでき、ロックが掛かっていて引き出しが飛び出さないようになっているそうです。天板が木目柄になっているデザインなので、北欧風のインテリアにもなじんでいます。
どれも、使い勝手のよさそうな引き出しケースでしたね。設置する場所や中に入れたい物に合わせての選び方も、とても参考になりました。ぜひ、みなさんのおうちの収納作りに役立たせてくださいね。
執筆:kuroneko