100均で手に入るらくらくピタッとキャスターをご存知ですか?貼るだけでなんでも可動式にすることができる、粘着テープ付きのキャスターです。今回は、RoomClipユーザーさんたちのらくらくピタッとキャスターの活用方法をご紹介。
いつものアイテムの使いやすさがUP
物の出し入れや掃除の際、キャスターで動かせるといいのにと思ったアイテムはありませんか?らくらくピタッとキャスターで、普段お使いのアイテムを使いやすくしたユーザーさんたちをご紹介します。
■ごみ箱をキャスター付きにできる
こちらはごみ箱の底にらくらくピタッとキャスターを使われているalomalomさんです。付属のキャスターに比べて小さめで目立ちにくく、ごみ箱の高さがあまり変わらないところもメリットなんだとか。掃除機をかけるときに、スムーズに移動できるようになったそうです。
■掃除のときだけ楽に動かせる紙袋収納

love1017さんはファイルスタンドに、らくらくピタッとキャスターのストッパー付きタイプを使われていました。使い方は前方にストッパー2個、後方にキャスター2個を取りつけるだけ。通常の状態ですとストッパーが効いて転がりませんが、前方を持ち上げればラクラクと動かすことができますよ。
■ベッド下に防災グッズをスタンバイ

日ごろから防災の備えを心がけているmako2yaaさんは、お子さんのお部屋にもスリッパや懐中電灯などの最低限の防災グッズをスタンバイしています。設置場所はベッド下のスペース。ケースにらくらくピタッとキャスターを貼っているので、いざというときお子さんの力でもすぐに引き出せます。
リメイクやDIYにも使える
らくらくピタッとキャスターは、リメイクやDIYにも使えますよ。粘着テープでペタッと貼れるので、穴あけが難しい材質にも使えて、DIYの幅が広がります。
■引っ張って動かせるバス型ぬいぐるみ収納

yu-yuukiさんはダイソーのスクエアボックスに折り紙で窓やタイヤを貼り、バス型のぬいぐるみ収納にリメイクしました。ボックスの底にはらくらくピタッとキャスターを貼り、前方には引き紐をつけているので、お子さんがごっこ遊びをしながらぬいぐるみを片付けられますよ。
■下駄箱下を有効活用できる長靴置き場

下駄箱下に長靴用の収納を作ったGreen-appleさん。ワイヤーメッシュに、結束バンドでらくらくピタッとキャスターを4か所取り付けて、動かせるようにしていました。場所を取る長靴が下駄箱下にスッキリと収まり、デッドスペースの有効活用にもなって一石二鳥です。
■よく使う物をサッと取り出せるミニ台車

7shellさんは板にらくらくピタッとキャスターを貼って、ベッド下で使えるミニ台車を作りました。上にはリモコンやティッシュなど、良く使う物を乗せています。引っ張り出せるように、持ち手の代わりに流木を使っているところがオシャレ!出した状態でもインテリアになりますね。
らくらくピタッとキャスターの活用方法をご紹介しました。貼るだけで簡単にキャスターが取り付けられるので、家のさまざまなアイテムに使えそうですね。皆さんもご自宅にあるちょっと動かしたいものに、ぜひ試してみてください。
執筆:mutu