プラ板とはプラスチック製の薄い板のこと。熱で縮む性質を利用して、ハンドメイドを楽しむことができるアイテムです。

今回は100均で手軽に手に入る、プラ板の活用アイデアをご紹介します。トースターなどで熱してオリジナルの小物を作るほか、プレートのまま目隠しなどに役立てる使い方もありましたよ。



タグやラベル作りに

まずは、プラ板でタグやラベル作りを楽しまれている実例をご紹介します。穴を開けて作ったプラ板に、ひもなどを通すだけで、オリジナルのタグやラベルのできあがり♪100均には、さまざまなカラーのプラ板があるので、作りたい物に合わせて選べますよ。


■クリアなプレゼントタグ

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活...の画像はこちら >>


ユーザーさんが100均のプラ板で作られたのは、プレゼントに添えるタグだそうです。通常の透明なプラ板のほか、グリーンの色付きタイプも活用されています。完成度の高いイラストも、写すだけなので簡単なんだそう。ナチュラルなひもを通して、やさしい雰囲気に仕上げられていますね。


■ブラックのボトルタグ

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:j1r0oさん


ユーザーさんは、セリアの黒いプラ板を使用。シャンプーなどのボトルに付けるタグを作られたそうです。ブラックのタグが、白いボトルに映えますね。丸いラベルの先には、ミッフィーもプラス。ボトルの中身が一目で分かり、キュートなデザインがバスタイムを楽しくしてくれそうです。


■ゴールドのフラワーラベル

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:yukiminさん


ガーデニングのバラに付ける、フラワーラベルを手作りされたユーザーさん。使用されたのはダイソーのゴールドのプラ板です。ボールチェーンと英文字のフォントもエレガントで、バラの花にぴったりな華やかなラベルになっていますね。

ダイソーにはシルバーのプラ板もそろっているそうですよ。



いろいろな小物作りに

続いて、100均のプラ板を使って作られた、そのほかの小物を見ていきましょう。金具を取り付けてキーホルダーに、マグネットや箸置きなどの実用品に、インテリアを飾るオブジェに……。こんな物も作れるんだ!という、楽しいアイデアが満載です。


■キーホルダー

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:shinoさん


手軽に始められるハンドメイドとして人気のプラ板。ユーザーさんは100均で材料をそろえ、キーホルダー作りにチャレンジされています。ポップなロゴや素朴なお花が描かれた、オリジナリティあふれるデザインが素敵♪プラ板は自分の好きなデザイン、大きさ、形にできるのが楽しいそうですよ。


■マグネットや箸置き

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:asasaさん


ユーザーさんは、セリアのいろいろなプラ板を活用して、マグネットや箸置き、ラッピング用のタグなど、さまざまな小物を作られています。イラストはネットで見つけたものだそうで、どれもユーモアたっぷりなデザインです。箸置きは色合いが美しく、食卓を上品に見せてくれそうですね。


■小さなこいのぼり

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:ichi.さん


しろくまさんが持っている、小さなこいのぼり。ユーザーさんが、ダイソーのプラ板を活用して作られたものです。ネイル用のカラージェルで色付けしたり、タンバリン柄の袋をカットして模様にしたりと工夫がいっぱい。北欧インテリアになじむ、やさしくスタイリッシュなこいのぼりが完成しています。


■小鳥のオブジェ

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:rumako32さん


セリアで鳥型のダイカットプラ板を見つけたというユーザーさん。水彩画のようなタッチで描ける筆ペンを使って、色とりどりの小鳥のオブジェを作られています。

プラ板を複雑な形にカットするのは大変なので、これは便利なアイテムです。ガラスの器にのせた、見せ方もハイセンスですね。



目隠しに活用

最後にご紹介するのは、100均のプラ板を目隠しに活用している実例です。ユーザーさんは、プラ板を熱して加工するのではなく、そのままプレートとして使用されています。生活感の出やすい場所を、さりげなく目隠しするのに大活躍していますよ。


■白いプラ板を引き出しに

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:hinatabokkoさん


収納ケースを統一し、すっきりと整えられたユーザーさんのウォークインクローゼット。引き出しが透明で中身が見えるため、セリアの白いプラ板をはさんで目隠しされているそうです。プラ板は簡単にカットできるので、好みのサイズぴったりにできるのが◎。紙などと違って、破れたりしないのもメリットです。


■ガラスシートと組み合わせて

小物作りにも目隠しにも♪手軽に使えて便利な100均のプラ板活用術
撮影:coconatsuさん


キッチンの出入り口の上部に取り付けられた、ガラスブロック風の目隠し板。ユーザーさんが、セリアの透明プラ板を活用して作られたものです。3枚つなぎ合わせたプラ板にガラスシートを貼り付け、DIYした木枠にセットしたそうです。光を程よく通し、インテリアとしても美しい目隠しですね。



100均には透明なものだけでなく、白・黒、カラー付き、プレカットタイプなど、さまざまな種類のプラ板がそろっているようです。

ユーザーさんのアイデアも参考に、みなさんも100均のプラ板を便利に活用してみてくださいね。



執筆:oriaya
編集部おすすめ