RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、すっきりとナチュラルな空間でぬくもりのある暮らしを楽しむharuさんに、収納のコツやこだわりをお伺いしていきます。
今回教えてくれたユーザーさん♪
haruさん夫と息子、私、猫2匹の家族です。息子は県外で一人暮らしをしています。3ヶ月前に長年の夢であったリフォームが完了。新しく生まれ変わったマイホームで、夫と猫たちと幸せな日々を過ごしています。
誰も迷わず戸惑わない、仕組みと環境づくり

haruさん宅の収納は、インテリアを邪魔しないすっきりスタイルです。可愛さを忘れずに、きちんと整然と整えられているのが印象的です。まずは、そんな収納にしていくために大切にしていることから教えていただきました。
haruさん「すっきり収納することを大切にしています。そのためにも、たくさん押し込まないことと、どこに何があるのかを把握しやすいように種類ごとにまとめるのがこだわりです。家族が『あれどこ?』とならない定位置づくりと、出したものを元に戻しやすい環境を整えるようにしています。」
収納づくりって、使うことの簡単さが伴っていないと家族に定着しません。そしてもっと大切なのが、行方不明予防だと思います。haruさんはこの2点をしっかりと押さえることで、すっきり収納をご家族の日々に馴染ませているのですね。
そしてここからは、家族に定着する秘訣も見えてくる、haruさんの収納づくりのコツを3つご紹介していきます。出し入れしやすく、見た目はすっきり、いつもの動作もちょっと楽しく変わっていく素敵なアイデアたちですので、是非お見逃しなく!
出し入れが楽で、気分も上がる収納のコツ3つ
■その1 家事をスムーズにする引き出し活用


「リフォーム前は、カップボードの戸棚部分はものを取り出すのに踏み台が必要でした。しかも、手前にあるものを動かさないと奥のものが取れないという小さなストレスも……。
■その2 洋服はハンガー掛け中心で、選ぶのも楽しく


「洋服はすべて同じハンガーにかけてしまっています。ここでも種類ごとに分けているので、『あの服どこにしまったかな?』と探すことはほとんどありません。ハンガー掛けだと、お店のようで洋服選びも楽しくなりました。洗濯後の片付けも素早くできます。」
■その3 日用品ストックは、傍目からも見やすい透明ボックスに


「玄関の階段下の収納です。父にオーダーして作ってもらった収納棚に、日用品と使用頻度の少ない調理器具などをしまっています。透明のボックスの中身は、種類ごとに分けた日用品のストック。透明なので必要なものが傍目からもすぐに見つかります。」
オススメの収納アイテム
ITEMニトリのバスケット Nインボックス レギュラーPRICE699円(税込)
透明なので何が入っているかすぐにわかります。とても頑丈な作りなので重たい洗剤等をたくさん入れても大丈夫。取っ手の穴があるので上げ下ろしや出し入れがしやすい。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
haruさん「完璧にやろうと思わないで、自分のテンションが上がる場所からコツコツはじめてみるのがおすすめです。私も断捨離からスタートして、何年もかけてものを減らしました。
収納しだいで、暮らしはもっと軽く快適になる

haruさんのつくる収納はどこも、ただすっきりしているだけではありませんでした。引き出しを開ければ見やすく、何があるのかの把握まですぐにできます。パンパンに詰まっていないから、取り出しも楽ちん。ちょっと多めに詰め込みたい日用品ストックには、透明ケースを使うことで視認性を確保されていました。洋服の選びやすさと片付けやすさを備えた収納方法は、さっそく真似してみたくなりますよね♪
収納の工夫は、整理整頓のためであり、暮らしそのものを軽やかに快適にしていく手段でもあると感じます。まさにそれを体現しているharuさんの収納づくりを参考に、まずは小さな一カ所から見直しをはじめてみるのはいかがでしょうか?
執筆:RoomClip mag 編集部