種類豊富で家中の整理整頓に役立つ、無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式」。縦長と横ワイドの2種類の形があり、高さは3サイズそろっています。
薄型&浅型で小物を使いやすく収納
薄型・浅型・深型の3種類の高さがそろう、無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式」。収納したい物に合わせて、サイズを選べるのが魅力です。まずは高さ9cmの薄型と12cmの浅型を使って、散らかりがちな小物類を上手に整理収納されている実例をご紹介します。
■レゴを色ごとにざっくり仕分け
ユーザーさんはレゴブロックの収納に、「ポリプロピレンケース・引出式」の横ワイド・薄型を活用。お子さんでも片付けやすいよう、色ごとにざっくりと仕分けられたそうです。半透明のケースなので色が透けて見えます。ラベルを付けなくても、中身が分かるのも使いやすいポイントですね。
■玄関で使う物をひとまとめに

ハンカチや鍵、除菌グッズ、宅急便用のペンやハサミなど、玄関にあると便利な小物類。ユーザーさんは「ポリプロピレンケース・引出式」を使って、ひとまとめにされています。選ばれたのは、引き出しが2つに分かれた浅型2個タイプ。仕切り付きなので、いろいろな小物もスッキリ整理できますよ。
■家族みんなの薬や衛生用品を収納

ユーザーさんは「ポリプロピレンケース・引出式」の薄型と浅型を組み合わせて、薬や衛生用品を収納。薄型は家族それぞれのボックスとして、浅型は家族共有の常備薬と、学校用のマスクやティッシュ入れとして活用されています。
深型ならかさばる物もスッキリ
続いては、「ポリプロピレンケース・引出式」の深型を使った、収納アイデアを見ていきましょう。深型のケースは高さ17.5cm。大きめの物やちょっとかさばる物を収納するのにも便利です。衣類収納に本棚代わりに、さらにはゴミの分別にと、幅広い用途で活躍していますよ。
■洗面所の衣類収納に

洗面所に、ご家族の下着類をしまう収納が欲しかったというユーザーさん。選ばれたのは「ポリプロピレンケース・引出式」の深型です。洗面台と洗濯機の隙間に、ピッタリおさまった様子が気持ちいいですね。ケースは6つ重ねて、容量たっぷりな収納に。ホコリも入らず快適だそうですよ。
■本もたくさん収納できる

ユーザーさんはオープンシェルフに「ポリプロピレンケース・引出式」の深型を置き、本の収納に活用。文庫サイズのコミックが25冊も入り、単行本も横向きにすると15冊入るそうです。普段は本が見えずスッキリ。引き出しを開けると背表紙が見えるので、読みたい本をサッと探せますね。
■ゴミの分別にも便利

キッチンのスチールラックに、分別ゴミ箱を集約されているというユーザーさん。ペダル式のゴミ箱と共に置かれているのは、「ポリプロピレンケース・引出式」の深型です。
ひと工夫で暮らしにピッタリな収納に
シンプルでバリエーション豊富な、無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式」。アイデアしだいで、より暮らしにマッチした収納が作れます。最後は、置き場所や使い方に合わせた、アレンジや組み合わせの工夫をご紹介します。ぜひ参考になさってくださいね。
■マステでインテリア性アップ

ユーザーさんは「ポリプロピレンケース・引出式」を書類の収納に使用。出し入れしやすいように、リビングのカウンター上に置かれています。タンバリン柄のマステでアレンジしているのが◎。ペンダントライトとも柄がリンクし、北欧テイストのインテリアになじむ雰囲気になっていますね。
■カラーを上手に使い分けて

クローゼットの棚いっぱいに、「ポリプロピレンケース・引出式」を設置されているユーザーさん。上段は半透明のケースで、子どもグッズを分かりやすく収納し、下段はホワイトグレーのケースで、書類などをスッキリと保管されています。収納する物に合わせたカラーの使い分け、参考になりますね。
■キャスターを付けて可動式に

「ポリプロピレンケース・引出式」は、別売りのキャスターを取り付ければ、可動式の収納としても使えます。ユーザーさんは浅型と浅型2個タイプを2つずつ重ね、キャスターもプラス。ドレッサーの下に置いて、サイドワゴンのように使われています。
■DIYのフレームにおさめて

ユーザーさんは、横ワイド・深型の「ポリプロピレンケース・引出式」を4段×2列に並べ、洗面所の収納として活用。そのまま床置きにするのではなく、合板を使ってフレームを作り、その中にピッタリとおさめられています。その姿は脚付きのチェストのよう。温かみや高級感も生まれていますね。
無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式」の活用アイデアをご紹介しました。収納する物や置き場所に合わせた、ケース選びや組み合わせなど、参考になりましたね。みなさんのお家の整理整頓にも、ぜひお役立てください。
執筆:oriaya