キッチンの収納スペースとしてあると便利な吊戸棚。しかし、高い場所なので、いまいちうまく使いこなせないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ユーザーさんが実践する使い方のコツやアイデアをご紹介したいと思います。便利グッズの取り入れ方やスペースの活用アイデアなどをチェックしてみてくださいね。



便利なボックスを併用する

高い場所にあって、奥行もしっかりある吊戸棚は、ボックス系の収納アイテムを使うことで、スペースを無理なく活用することができます。ボックスごと出し入れすれば、取り出すのもスムーズになりますね。使い勝手のいい素材や形を選んでぜひ取り入れてみてください。


■クリアなポリプロピレンケースで見やすく

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための...の画像はこちら >>


置くものに合わせてボックスを使い分けているmash-room.aeさん。特に注目したいのは、クリアな無印良品のポリプロピレンケースを使った収納です。キッチン用品や日用品を入れているそうですが、透明で中身が見えるので、必要なものを探しやすいのがポイントです。高さや奥行をフルで使えるのもいいですね。


■取っ手付きのかごなら出し入れしやすい

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:mimotoさん


mimotoさんが活用しているのは、セリアと不動技研の収納ケースです。いずれも取っ手が付いているので、手を伸ばせば簡単に引き出すことができます。特に届きにくい上段は、取っ手があるのとないのとでは、使いやすさにかなりの差が出そうですね。ケースごと取り出せるので、中身を探すのもスムーズです。


■ファイルボックスを横置きに

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:usan.22さん


usan.22は、無印良品のファイルボックスを横置きして使うアイデアを紹介してくださいました。上下の仕切り代わりになるので、空間を無駄なく使えそうです。扱いにくい筒状の物なども、横にして入れればかさばりません。

扉を開けただけで、全体が見えるのも便利ですね。



取り出しやすさを格上げさせる工夫

吊戸棚の最大のネックといえば、その高さですよね。高くて手が届かなかったり、奥の方が見えにくかったりといった不便さを解消するアイデアをご紹介したいと思います。手に取りやすい置き方や便利アイテムの活用などがポイントになりそうです。


■使用頻度で置き場所を決める

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:makiさん


makiさんは、使用頻度に合わせて、置く場所を変えているんだそうです。踏み台がないと届かない上段はあまり使わない鍋など、その下は取っ手付きボックスで出し入れしやすくなど、段ごとに工夫されていましたよ。手の届く一番下の段はデイリー使いのお皿の置き場所として、日々活用しているそうです。


■ブックスタンドを使って立てる収納に

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:rieさん


比較的手が届きやすい下段も、積み重ねた収納にしてしまうと、取り出すのは一苦労ですよね。そこでrieさんは、ブックスタンドを使ってお皿の立てる収納を実践されたんだとか。出し入れしやすいだけでなく、場所の有効活用につながる快適な方法です。ブックスタンドで立てるというアイデアも素敵です。


■ターンテーブルで奥行をフル活用

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:miwaさん


吊戸棚に調味料を置いているというmiwaさん。調味料は重みがあるので、ボックスなどにまとめて入れると、出し入れの際、重さがネックに感じていたそうです。そこで、こちらのターンテーブルを取り入れて、調理中でもワンアクションで取れるように工夫したんだそうですよ。欲しいものをピンポイントで出せるのも便利です。



その他のアイデア

他にも、吊戸棚を便利に活用するアイデアは満載です。収納の仕方にルールを作ったり、便利なグッズを使って収納量を増やしたりと、環境に合わせた使い方は必見です。また、扉を外して見せる収納スペースに大変身させているユーザーさんも。高い場所だからこその使い勝手のよさにも注目したいですね。


■詰め込み過ぎないから使いやすい

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:hanaさん


hanaさんが収納で気を付けているのは、詰め込みすぎないこと。吊戸棚は上の方が届きにくいので、量よりも取り出しやすさを優先しているんだそうですよ。収納アイテムなどを使っていない分空間に余裕があって、どこに何があるのか一目で分かりますね。すっきりしていて、物の量の管理もしやすそうです。


■コの字ラックを使って容量アップ

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:ikubooさん


食器置き場として使っているikubooさんは、1段に置ける量を増やすために、棚代わりになるコの字型のラックを取り入れていました。手が届きやすい下段を最大限に有効活用するアイデアです。吊戸棚を食器棚として使いたいという方にぴったりの方法ですね。


■戸棚下収納ラックでスペース活用

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:mymさん


mymさんは、吊戸棚専用のラックを使って、収納スペースを増やしていました。吊戸棚ならではの空間利用アイデアです。頻繁に使う物などは、このようなすぐに取り出せるスペースがあると便利ですよね。mymさんのようにケースと併用すれば、見た目もすっきりして、インテリアの邪魔にもなりません。


■扉を外して見せる収納に

吊り戸棚を味方に付けてキッチンを整える!有効に活用するための収納実例
撮影:mako2yaaさん


扉を外して見せる収納として活用しているmako2yaaさん。「扉を開けてもときめく収納にしたい」という思いから、収納方法などを整え、最後には扉をなくしてもおしゃれなスペースになったんだとか。壁紙が下までつながっているので、統一感があってインテリアとしても映えますね。



手が届かず出し入れが面倒というお悩みを解消して、プラスアルファの便利さを付加することもできるアイデアばかりでしたね。吊戸棚を有効活用できるとキッチンの整理にもつながるので、ぜひ参考にしてみてください。



執筆:Hirari
編集部おすすめ