「暮らしの実例集」シリーズでは、実際の生活の中で活躍するインテリアや雑貨、家電などをご紹介します。それぞれのアイテムがもたらす使い心地やデザインの魅力、そして日常へのちょっとした変化や効果を、ユーザーさんのお写真とともにお届けしていきます。
せいろのある暮らし
■キッチンにナチュラルな雰囲気をプラス
こちらは、せいろが置かれたキッチンの実例です。竹製のシンプルなデザインが特徴で、温かみのある素材感がキッチンに落ち着いた雰囲気を与えています。せいろは、その自然な質感と実用性で、キッチンのインテリアにもぴったり。シンプルながらも存在感があり、料理を楽しむ空間に優しいアクセントを加えています。
■見せる収納も絵になる♪

こちらのユーザーさんは、竹製のせいろを飾るように収納しています。立てかけて収納することで、通気性が良くなり、実用性だけでなく、インテリアとしても美しいアクセントに。ホワイトで統一されたキッチン家電との相性も抜群で、ナチュラルで温かみのある空間が魅力的ですね。シンプルでありながら、せいろへの愛情を感じる素敵な収納方法です。
■蒸し料理に最適

こちらのユーザーさんは、せいろで肉まんを調理しています。せいろは蒸し料理に最適で、食材をふっくらと仕上げ、素材のうまみを引き出してくれるのが特徴です。シンプルなデザインのせいろは、どんな料理にも合わせやすく、キッチンに自然と馴染みます。蒸し料理ならではのヘルシーさもあり、食材本来の風味を楽しめるのが大きなメリットですね。
■そのまま食卓にも

せいろをそのまま食卓に並べた、温かみのある食卓を楽しんでいるユーザーさんです。せいろの蓋を開けると蒸気とともに、食材の香りが広がり、食事を一層楽しませてくれそうです。隣に置かれた藍色の模様が入った小皿も素朴で美しく、シンプルながらもナチュラルな雰囲気に癒されますね。
■電気せいろもおすすめ

電気せいろで温野菜を作られているユーザーさんです。電気せいろは、電気で加熱するため、火加減を気にせず手軽に蒸し料理が楽しめます。商品によっては、蒸し料理だけでなく、低温調理や炊飯もできるのが大きなメリット。忙しい日でも簡単にヘルシーな料理を楽しめる、便利なアイテムです。
今回は「せいろのある暮らし」をテーマに実例をご紹介しました。アイテム次第で、日々の生活がより豊かになることを感じていただけたでしょうか?ぜひ、みなさんも暮らしに新たな彩りを加えてみてくださいね!
執筆:RoomClip mag編集部