ダイソーで販売されている「カラーボード」という商品をご存知ですか?厚みのあるポリスチレン製の板で、カッターでのカットや、ボンドや両面テープでの接着が可能。そんな加工・組み立ての手軽さから、DIY好きさんの間で人気を集めています。
収納に活用
まずは、ダイソーのカラーボードを収納作りに活用されているユーザーさんの実例からチェックしてみましょう。RoomClipユーザーさんは、引き出しの仕切りや棚板として、またちょっとした収納家具作りにも活用されていましたよ。どんなアイデアがあるか、早速ご覧ください。
■引き出しの仕切りに
あっという間に乱れてしまう引き出し内。整った状態を保つための工夫として、yu-yuukiさんが実践されていたのは、ダイソーのカラーボードを活用した仕切りです。こうしてモノに住所を決めてあげることで、片付けやすくなるそう。ぜひ実践してみたいですね。
■棚板に

ダイソーのカラーボードを棚板作りに活用されていた、mayu_mさんの実例です。棚の幅に合わせてカットしたカラーボードをL字につなぎ合わせて、棚板を作られていましたよ。L字に組み合わせることで、棚板に厚みが感じられ、より高見えする収納が実現しています。
■収納棚作りに

収納棚をDIYされていた、bellruby0825さんの実例です。マルシェ風の屋根作りに、ダイソーのカラーボードを活用されていましたよ。ボードはやすりで削ることもできるので、木材より加工しやすいのだとか。収納アイテム作りにはもちろん、その装飾にも重宝しそうです。
おうちのカスタマイズに活用
おうちの内装をカスタマイズしたくなった時にも、カラーボードが活躍します。ここでは、壁面のモールディングや、階段の装飾、アーチ壁の制作などにダイソーのカラーボードを活用されていたユーザーさんの実例をピックアップしてみました。
■モールディングに

海外風インテリアスタイルでよく見かけるモールディング。ダイソーのカラーボードを活用すれば、手軽にDIYできることを教えてくれたのは、Meguさんです。13枚ほどのカラーボードにバターミルクペイントを施し、デザインを両面テープで貼り付ければ完成です。
■階段のアクセントに

YUKKIさんは、階段の蹴込み部分を自分好みにアレンジされていましたよ。使用されていたのは、ダイソーのカラーボードとリメイクシート。カラーボードにリメイクシートを貼り付けて、蹴込み部分にはめ込むそうですよ。はめ込んであるだけなので、気分に合わせて交換したり原状復帰しやすいのも魅力です。
■アーチ壁に

憧れの「アーチ壁」も、ダイソーのカラーボードを活用して実現することができるんです。hana87_homeさん宅では、とっても素敵なアーチ壁が完成していましたよ。木材と比べてカットもしやすく、軽いので高さのある位置での作業がしやすいのも高評価ポイントです。
■タンクレス風トイレに

mayukiさんは、ダイソーのカラーボードをタンクレス風トイレのDIYに活用されていましたよ。好みのデザインのリメイクシートを組み合わせれば、まったく違った空間に。ちょっとしたリフォーム気分が味わえそうです。
実用的なアイテムにも
おうちの中のちょっとした困りごとやお悩みを解決するときにも、ダイソーのカラーボードが大活躍なんです。目から鱗の活用法はどれも必見!おうちが今より便利で快適になるアイデアを、RoomClipユーザーさんの実例でチェックしてみましょう。
■洗濯機の防水パンカバーに

pinonさんは、カラーボードで洗濯機の防水パンカバーを製作されていましたよ。見た目がすっきりしたのはもちろん、防水パンカバーのおかげで掃除もラクになったそう。材料費220円とお手ごろ価格で家事の負担が減るなんて、ぜひマネしてみたいですね。
■棚をパーテーションに

お部屋に設置している家具の背面を有効活用する際にも、ダイソーのカラーボードが活躍してくれるんです。she.さんは、本棚裏にインテリアシートを貼ったカラーボードを取り付け、まるでパーテーションのように使いこなしていらっしゃいました。お部屋に面した家具の背面隠しにも活躍してくれそうです。
■障子代わりに

部分的に破れてしまった障子の穴は、yama_p-さんの実例のようにカラーボードをはめ込んで修復してはいかがでしょう。色を変えれば、そのデザインを楽しむこともできますよ。これなら障子が破れてしまっても、ストレスにならずに対処できそうです。
ダイソーカラーボードの活用法をユーザーさんの実例からご紹介しましたが、いかがでしたか?アイデアしだいでさまざまな用途で使えるカラーボード。ぜひ、DIYに活用してみてくださいね。
執筆:ancoro