シンプルで使い勝手の良いアイテムが豊富にそろう無印良品。「普段お仕事やお勉強をしているデスクまわりを、もっと快適な空間にしたい……」というときにも大活躍してくれます。
デスクトップや引き出しの整頓アイテム
まずは、無印良品のアイテムを使ってデスク上や引き出しの中をきれいに整頓している実例を見ていきましょう。定番のファイルボックスからタップ収納箱まで、さまざまなアイテムが登場しますよ。
■重ねて使うアイデアが◎
macaさんがデスクの上で使われているのは、無印良品の「木製トレー収納2段引き出し」と「木製小物収納3段」です。サイズがぴったり合っているので、このように重ねて使うこともできるんです。木の素朴な風合いが、ナチュラルなインテリアにマッチ。木製トレーは、マスキングテープの収納にも最適です。
■ノートや書類の整理に欠かせない

無印良品の定番収納アイテムといえば、ファイルボックスです。pyokopyokopさんは、デスクの上にファイルボックスを2つ置いて、ノートやファイルなどをすっきりと整頓。カラーはシンプルなホワイトグレーで、どんなインテリアにもなじんでくれます。ペン立てを引っ掛けるアイデアも、参考になります。
■コードやPCの整理もおまかせ

LaLaさんおすすめの無印良品「スチールタップ収納箱フラップ式」は、散らかりがちな電源コードの整理に最適。下からも上からもコードを出せるのが便利なポイントです。また、ノートパソコンは「ポリプロピレン持ち手付きファイルボックス」に立てておけば、省スペースで片付けられますね。
■引き出しを細かく仕切って

リビングのデスクの引き出しを、無印良品のトレーで整理しているHELLO751さん。さまざまな形やサイズを組み合わせて、ペンや電卓などの小物をすっきりと収納できますね。好みの位置に仕切り板を動かせるのも魅力。テプラを貼っているので、片付ける場所が一目でわかります。
文具やライトも
無印良品には、文具やライトといった実用的なアイテムも豊富です。どれもシンプルなデザインのものばかりなので、出しっぱなしにしてもOK。「市販のものは派手すぎる……」とお悩みの方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
■鉛筆削りもホワイトをチョイス

こちらは、atkさんの息子さんのデスクです。ホワイトのシンプルな鉛筆削りは、無印良品のもの。鉛筆削りというとカラフルなものが多いですが、これならデスクまわりもごちゃごちゃせず、勉強に集中できそうです。隣に置いたタイマー付き時計との相性もばっちりですね。
■お部屋になじむテープディスペンサー

puritan_rさんは、デスクまわりの文具類を無印良品でそろえているそう。こちらのテープディスペンサーは、無印良品らしい無駄を削ぎ落としたデザインが魅力ですね。ホッチキスや穴あけパンチなどもホワイトで統一。棚の上に整然と並べれば、飽きのこないシンプルなデスクトップが叶います。
■場所をとらないスリムなデスクライト

お子さんのスタディコーナーで、無印良品の「LEDスリムデスクライト」を使われている__home_m.さん。デスクの上でも圧迫感を感じない、スマートなフォルムが魅力です。
デスクまわりをトータルコーディネート
無印良品のアイテムを組み合わせて、デスクまわりをトータルコーディネートしている実例を見ていきましょう。壁面収納やデスク下収納も、無印良品のアイテムで叶えることができますよ。
■ファイルボックスやケースを活用

kurinokiさんのデスクまわりは、無印良品のアイテムがたくさん。壁とデスクの隙間には、ファイルボックスを重ねてキャスターを付けた収納を設置。隣のカフェコーナーには、やわらかポリエチレンケースをずらりと並べています。また、壁に付けられる家具のフックに、バッグを引っ掛けているのもポイントです。
■浮かせる収納でデスクトップがすっきり

ダイニングのスタディスペースを、壁に付けられる家具シリーズで整えたarika_919さん。箱タイプや長押、トレーなどさまざまなタイプ・サイズが販売されているので、収納したいものに合わせて選ぶことができますね。鉛筆削りや消しゴムクリーナーなども、浮かせて収納することができるようになったそうですよ。
■デスク下ワゴンも無印良品で

無印良品の「ポリプロピレンケース引き出し式」は、さまざまなサイズを自分好みに積み重ねて使える便利アイテム。ojiさんのように、キャスターを付けてデスク下の引き出しワゴンのように使うこともできます。また、ポリプロピレン収納キャリーボックスをペン立てとして活用するアイデアも必見です。
今回は、デスクまわりを快適に整えてくれる無印良品のアイテムをご紹介しました。
執筆:meruko77