洗面所や脱衣所のスペースが狭くて、洗濯かごの置き場所に困っていませんか。また、複数の洗濯かごを使いたい場合も、できるだけ省スペースに収めたいですよね。
生活感をカバーしながら
洗面所や脱衣所の広さやレイアウトによって、洗濯かごの置き場所はさまざま。生活感を抑えるデザインや置き方を取り入れることで、快適な空間を実現できます。それぞれの暮らしに合った洗濯かごの置き方をみていきましょう。
■雰囲気のいいデザインを選んで
Chikaさんは洗面台下のオープンスペースに、ランドリーバスケットを2つ並べて入れています。通気性のいい格子状デザインが、洗面台下にもぴったり。手前の籐のかごは洗濯後の衣類用と使い分けていますよ。どちらも生活感を抑えた素敵なデザインで、見た目も心地よくまとまります。
■スリム設計で生活動線を邪魔しない

洗面所の奥行きに合わせて、スリムなランドリーバスケットを選んだmitsubaさん。棚下にきれいに収まっています。深さがあるため、見た目以上にたくさんの洗濯物が入るそう。横に置いても縦に置いても省スペースに収まり、スタイリッシュで雰囲気もバッチリです。
■複数置くならスタッキングできるものが◎

Aliさん宅では、毎日お子さんたちの大量の洗濯物がでるため、大容量の洗濯かごを置く必要があったそう。1帖ほどの脱衣所に省スペースで置けるものを探していたところ、カインズのスタッキングできる洗濯かごを見つけたそうです。3つ重ねても、脱衣所を圧迫せずに置けるのはうれしいですね。
お掃除や移動をしやすく
存在感のある洗濯かごは、狭い空間では家事動線の邪魔になりがち。浮かせる収納やキャスタータイプを活用すれば、お掃除や移動がラクになります。狭い空間でも使いやすい洗濯かごの置き場所をピックアップしました!
■DIYで空間を有効活用して

洗面所が狭く、洗濯かごを床置きできるスペースがなかったというSSSSSさん。洗濯機上にDIYで棚をつくり洗濯かごを置いています。目隠しシートを貼った窓前にかごを置くことで、安心感もアップ。棚やかごをホワイトでそろえているのも、シンプルで心地いい印象を与えるポイントです。
■洗濯機+フックで浮かせる収納に

sho_mama_905さんは、洗濯機の前面に強力な吸盤フックを取り付けて、ランドリーバッグを浮かせています。軽い素材のランドリーバッグなら、浮かせる収納ができて便利。洗濯機前にぶら下げることで効率的に作業できますね。床掃除もラクになったと教えてくれました。
■コーナーにワゴンを収めて

haruchanさんの洗面所では、ランドリーバスケットをセットしたワゴンがコーナーにぴったり収まっています。コーナーを活用できれば、お風呂の出入りにも邪魔にならずに◎。ワゴンタイプで移動もしやすく、お掃除時も快適です。写真のようにかごにフックや小物入れを掛けて、アレンジができるのも魅力です。
さまざまな工夫で
最後は、折りたためる洗濯かごやつっぱり棒を活用した収納アイデアなど、ユーザーさんのさまざまな工夫が光る実例をご紹介します。
■コンパクトに折りたためるもので

+TAKAKO+さんが愛用しているのは、天然木とキャンパス地の布を組み合わせたナチュラルな佇まいのランドリーバスケット。使わないときはさっと折りたためるのでスペースを取りません。置いたままでも絵になりますが、コンパクトになることで、あらゆるスペースで使いやすくなりますね。
■使いやすくカスタマイズして

amさんは、3段ワゴンの上段を外し、ランドリーバスケットを組み合わせて使っていますよ。カラーをそろえているので一体感があります。ワゴンを活用したアイデアは、収納スペースがプラスされ整理整頓にも活躍。使いやすくカスタマイズできれば、洗面所まわりがぐっと快適になりそうです。
■つっぱり棒で少し浮かせて

邪魔にならないように、洗濯機上にかごを置いておく方もいるのではないでしょうか。Maroさんは、ドラム式洗濯機の上につっぱり棒を2本設置し、洗濯かごを置いています。こうすることで、洗濯機に接触せずかごが動かないそう。洗濯機ネットを入れたハンギングバスケットも雰囲気がよく、素敵にまとまっています。
■隠す収納でもスムーズに使える

kazuyosi35nさんは、造作棚にキャスター付きの引き出しをつくり、その中に洗濯かごを収納しています。生活感がでやすいプラスチック製の洗濯かごも、隠す収納で見た目が気になりません。上部をあけているため、閉めたままの状態で洗濯物を放り込めるように工夫。出し入れの回数が少なく済むのは快適ですね。
ユーザーさんの洗濯かごの置き場所をご紹介しました。置き場所や洗濯かごを工夫することで、使いやすい空間になっていましたね。家事効率や空間の印象アップに、ぜひ洗濯かごの置き場所を見直してみませんか♪
執筆:puppy511