毎日汚れが溜まっていくのに、なかなか掃除する機会のない窓。今回は、そんな窓をきれいにするためさまざまなツールを使って掃除しているユーザーさんたちをご紹介します。

定番のワイパーや便利な掃除家電など、見逃せないアイデアが目白押しですよ♪さっそく実例を見ていきましょう。



ワイパーやモップを使ってピカピカに

まずご紹介したいのは、長く伸ばせるワイパーやモップなどを使って窓をきれいにしている実例です。窓は手の届かない位置にあることも多いので、伸縮式のツールがあると心強いですよね。みなさんどのようなツールを活用しているのでしょうか。具体的な実例をご覧ください。


■クイックルワイパーで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適にの画像はこちら >>


こちらの実例では、室内窓を掃除する際に手の届かないところはクイックルミニワイパーで拭いているそうです。ミニサイズなので小回りがきき、上に高くあげた状態でもコントロールしやすそうですね。高い位置も手軽に掃除できそうです。


■無印良品のワイパーで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:decoさん


無印良品のワイパーを使って窓を掃除しているというユーザーさんがこちら。シンプルながらもしっかりした作りになっていて、窓をきれいにできそうですね。スポンジとスキージーが一体になっているので、一本で窓掃除を完結できるのもうれしいです。


■回転モップを使って

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:mattunn24さん


回転式のフロアモップを使って窓掃除をしているユーザーさんです。窓も網戸もとても汚れていたとのことですが、気軽に水拭きできるモップがあればしっかりと掃除できそうですね。コンパクトな見た目をしているので、片付けなどもスムーズにできそうです。



家電を使ってピカピカに

次にご紹介したいのは、家電を使って窓掃除をしている実例です。窓に使える掃除家電と聞くとなかなか珍しそうですが、意外にもさまざまな全自動のモップやクリーナーが販売されているようですよ。窓掃除の負担を軽減してくれそうなアイテムを、実例と一緒にご紹介していきます。


■コードレスモップで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:kuririnmamaさん


こちらの実例では、CCP回転式モップクリーナーNEOというコードレスのモップを使って窓掃除をしています。畳や床だけでなく、網戸や透明でないガラスの掃除にもつかえるそうで、家中きれいにできますね。踏み台などを使う必要がなく外に出てそのままさっと拭けるので、窓掃除もはかどりそうです。


■窓用バキュームクリーナー

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:mofukoさん


ケルヒャーの窓用バキュームクリーナーを使っている実例がこちらです。セットのワイプで水拭きしたあと、クリーナーが水分をしっかりと吸引してくれるようになっています。手を濡らすことなく窓掃除ができて、作業も楽しくなりそうですね。


■窓用のロボット

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:selinさん


HOBOTの掃除ロボットを使って窓掃除をしている実例です。窓掃除をしてくれるロボットがあるなんてびっくりですね!窓にピタッとくっついて自走し拭いてくれるので、完全にストレスフリーな窓掃除が実現しています。時間も有効活用できそうです♪


■AI搭載のロボットで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:puchiさん


こちらもHOBOTの掃除ロボットを使って、浴室の窓を掃除しているユーザーさんです。ワンタッチで窓掃除を行うことができ、HOBOT 2Sというこのモデルでは清掃スピードがより速くなっています。ガラス窓の向こうの浴室もより清潔に見えますね。



サッシ部分もピカピカに

最後にご紹介したいのは、窓のサッシ部分を掃除している実例です。窓の中でも特に汚れが溜まりやすく掃除もしにくいエリアですが、みなさんさまざまな工夫を凝らして窓サッシをピカピカに仕上げていました。参考になりそうな実例を順番にご紹介します。


■ウェットティッシュで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:koko_hikaさん


窓サッシと網戸を掃除しているこちらのユーザーさん。寒い年末に大掃除をしなくて済むよう、サッシは汚れがひどくなる前にウェットティッシュでさっと拭くようにしているそうですよ。定期的に拭くことで、汚れが溜まるのを防げていますね。ウェットティッシュなので気軽に掃除できるのもうれしいです。


■マイクロファイバーで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:kmys0625さん


ウタマロクリーナーと刷毛、マイクロファイバーを組み合わせて窓のサッシを掃除しているというユーザーさんです。刷毛を使えば細かいところの汚れも逃さず掃除できますし、マイクロファイバーですっきり水分も吸えそうです。シンプルな作業で清潔な空間を保っていますね。


■100均アイテムで

見逃しがちな場所もしっかり清潔に。窓を掃除して毎日快適に
撮影:Mamiyさん


こちらは100均で売られているペットボトルブラシを使い、二階の窓サッシを掃除している実例です。ペットボトルに水を入れれば、程よくブラシを濡らしながら掃除できるようになっています。すき間部分にもブラシの毛が入るので、サッシ掃除にぴったりですね!ピカピカのシルバーが気持ちいいです。



RoomClipユーザーさんたちが実践している、窓掃除の方法を10選ご紹介してきました。ガラス部分からサッシまで、さまざまなツールを使ってピカピカに磨き上げられていましたね。

ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:Moko
編集部おすすめ