お子さんに大人気のレゴブロック、細かいパーツも多く収納に悩んでいませんか?今回は、遊ぶたびに散らかるレゴをすっきり整理し、お子さんが遊びやすく片付けしやすい環境を整えるアイデアをご紹介します。便利な収納アイテムで、遊びと片付けをもっと楽しくするヒントをお届けします!
身近なお店でそろうレゴ収納
まずは、3COINSや無印良品など、身近なお店で手に入る収納ケースをご紹介します!色やパーツをどれくらい細かく分けるか、持ち運ぶことはあるか、引き出し式にするか、お子さんの性格や遊び方に合わせた収納方法を選ぶことがポイントです。ユーザーさんの実例を参考に、お子さんにぴったりの方法を見つけましょう。
■ツールボックスに入れて
maiさんは、レゴ収納に3COINSのツールボックスを活用されています。3段構造で仕切りがあり、パーツを大まかに分けて収納可能です。広げると全体が見渡せるので、探したいパーツがすぐに見つかります。持ち手付きで移動も簡単だから、お子さんでもラクラク好きな場所に持って行けますよ。
■引き出しに色別収納

kestyukiさんは、無印良品のポリプロピレンケース・引き出し式・浅型を活用して、レゴを色ごとに収納されています。浅型の引き出しはパーツを見つけやすく、取り出しもスムーズ。仕分け前のブロックは一時的にバスケットに入れ、後でゆっくり整理されています。一時置き場があると片付けのハードルが下がりますね。
■インナートレーを組み合わせて

chiさんは、無印良品のポリプロピレン収納ボックスにインナートレーを組み合わせて、レゴ収納ボックスを作られました。ブロックをまとめて入れられるスペースと、細かいパーツを分けられるトレーがあり、使い勝手抜群です。小物ケースなどを追加できるので、自由度の高いカスタマイズ収納が楽しめますね!
レゴテーブルと組み合わせて
レゴを広げて遊べるレゴテーブルは、収納を兼ねていることもあり、遊びと片付けを一体化できるのが魅力です。次は、ユーザーさんオリジナルのレゴテーブル&収納の実例をご紹介します!遊び場と収納を同時に満たすレゴ専用の空間で、お子さんも集中して遊べそうですよ。
■テーブルの下に収納ボックス

chiroさんは、ダイソーの折り畳みテーブルをレゴテーブルに活用し、その下にニトリのNインボックスハーフを収納ボックスとしてセット。テーブル下にすっきり収まるサイズ感で、キャスター付きのため取り出しやすくなっています。身近なアイテムの組み合わせでレゴ専用のスペースを作る、ナイスアイデアです!
■テーブルに収納ボックスをはめ込んで

ouniiさんは、使わなくなった折り畳みテーブルをリメイク。真ん中を切り抜いてニトリのフタ付き収納ボックスをはめ込み、レゴテーブル&収納が完成していました!遊ぶときはテーブルの上で、終わったらブロックをまとめてボックスに入れるだけなので、お子さんでも片付けが簡単♪テーブルと収納が一体化した便利なアイデアです。
■引き出し付きレゴテーブル

Ryo2626さんはレゴ好きのお子さんのためにレゴテーブルをDIY。テーブルに付いている引き出しに、収納ボックスを並べてレゴを大まかに収納されています。引き出しの容量が大きいので、ブロックが増えても安心です。広々と遊べて片付けも簡単、使い勝手抜群のテーブルにお子さんも大満足間違いなしですね!
レゴ収納は工夫しだいで遊びやすさも片付けやすさもアップします。今回ご紹介した実例を参考に、お子さんにぴったりの収納方法を見つけましょう。楽しく遊んでスッキリ片付けられる環境作りで、レゴライフがさらに充実しますよ♪
執筆:hiromi