毎朝の身支度で時間がかかり過ぎて、慌ただしい一日をスタートしていませんか?できることなら、時間と気持ちに余裕を持っていたいですよね。今回は、効率的な収納方法や時短につながるアイデアなど、誰でも実践できるRoomClipユーザーさんの工夫をご紹介します!忙しい朝をスムーズにする、身支度のヒントが満載です。
真似したくなるアイデア6選!
身支度をする近くに、出かけるまでに必要なものをそろえておくと、準備がスムーズになり時間を節約できます。では、どんな場所にどんなアイテムを備えておくと便利でしょう?これからご紹介するRoomClipユーザーさんたちのアイデアが参考になりますよ。それではさっそく、実例を見てみましょう!
■身支度アイテムをまとめておけるポールハンガー
torina_kさんが購入されたポールハンガーは、身支度用の荷物をまとめておける便利アイテム。コートやバッグ、小物などをかけておけば、お出かけ前に必要なものをこの一か所でサッと手に取ることができますね。鏡のすぐそばにあるので、最終チェックもスムーズに行えて、お出かけ準備がぐっと楽になりそうです。
■玄関でオンオフの切り替え

utaさんは、身支度のオンオフを玄関で完結されています。towerのコンソールテーブルに外出時に身につける時計や鍵、防寒グッズを置いているそうです。必要なものがパッと目に入るので、スムーズに準備ができ、忘れ物も防げますね。コンパクトなテーブルは玄関に置いても邪魔にならずに、便利な棚としても使えます。
■身支度のアイテムはワゴンに乗せて

moo56co6さんは、朝の身支度や朝食をこちらのテーブルで済ませているそうです。朝食後に落ち着いて身支度ができそうですね。必要なアイテムは、すべてニトリのワゴンにひとまとめ。使わないときはテーブルの下に収納できちゃいます。
■子どもでもわかりやすく

お子さんの身支度でtowerのキッズ用キャスター付きハンガーラックを活用されているyunyumさん。着替えやマスクなど、外出に必要なものが一か所に集められています。ここだけで身支度が完成するので、あちこち移動する必要がなく時短になり、忘れ物も防げそうです。お子さんでも身支度が簡単にできますね。
■子どもでも届きやすい

kobananaさんは、幼稚園に入園したお子さんの身支度スペースのために、MashリヴキャリーバスケットハンガーRを購入されました。木の明るさとやさしさが感じられる家具は、お子さんの身支度の場としてもぴったりです。お子さんの背でもハンガーに届くので、自分で身支度をする習慣をつけやすくなりますね。
■広い洗面台でゆったりと

tashi.house2020さんの造作洗面台は、横幅が広く作られており、大きな鏡も設置されています。2人が並んでも余裕がある広さで、朝の身支度もストレスフリーだそうです。朝は家族の身支度の時間が重なりがちですが、広々とした洗面所なら、各自が自由に使えて気持ちにも余裕が生まれますね。
今回ご紹介した実例を参考に、自分にあったアイデアを取り入れて、毎日の身支度をスムーズにしましょう。身支度が楽になると、心の余裕も生まれます。きっと、新しい一日を心地よくスタートできますよ。
執筆:hiromi