廊下収納、上手に活用できていますか?使いやすい収納スペースを作れば、生活動線がスムーズになり、暮らしがもっと快適になりますよ。今回の記事では、家族みんなが使いやすい、整った廊下収納の実例をご紹介します!RoomClipユーザーさんの廊下収納の見せ方や整え方を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
廊下の見せる収納アイデア
毎日通る廊下に、手に取りやすい収納があると便利ですよね。見せる収納なら、使いやすさに加え、インテリアとしての楽しみも広がります。でも「ごちゃごちゃしそう……」という不安も。そこで、まずは廊下に「見せる収納」を上手に取り入れている実例をご紹介します!廊下の使い方を見直す際のヒントにしてくださいね。
■廊下にニッチをつくって本棚に
viwaさんは、2階廊下のニッチを本棚として活用されています。まるで図書館の通路のようですね。ニッチは壁にくぼみを作って棚にできるので、廊下を狭めることなくスペースを確保できます。お気に入りの本の表紙を並べて、ディスプレイを楽しむこともできますね。家族で共有しながら便利に使えるスペースです。
■収納ケースにこだわって

ma.kiさんは、収納ケースをIKEAでそろえて、統一感のあるスッキリとしたオープン収納を実現していました。壁のクロスと同じグレーの収納ケースは、スタイリッシュなおうちにぴったり。整然と並ぶ様子は、廊下のアクセントにもなっていますね。見せる収納では、収納ケースの選び方が重要なポイントになります!
■廊下がギャラリーに

廊下にミニバスケット用の収納棚をDIYし、ギャラリースペースとして楽しんでいるfumitanさん。色とりどりのアイテムが並ぶ、かわいらしい空間ですね。棚を縦に配置することで、省スペースに収納できて、実用性も抜群。廊下を通るたびにお気に入りのアイテムが目に入り、幸せな気持ちになれそうです。
廊下収納の整え方
廊下収納の扉を開けたら、気づかないうちに荷物が山積み……そんな経験、ありませんか?普段目に入らない場所だからこそ、きちんと整理して収納スペースを最大限活用したいものです。次は、すっきりと整えられた廊下収納の実例をご紹介します。真似してみたくなるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■ルールを決めて整う収納

廊下収納を上手に活用しているkawauso15さん。コメントでは、廊下棚に収納するときの工夫を詳しく教えてくれました。しっかりと定位置が決められ、ラベリングされた収納は、家族みんなが便利に使える工夫が満載。「とりあえずBOX」を多めに設置するなど、整った収納を維持するアイデアも参考になりますね!
■いつでも見せられる収納

扉の中に余白が広がる、rikkyさんの廊下収納。2段目にはディスプレイスペースもあり、見せることを意識して整えています。ニトリのワイヤーバスケットに100均の布袋を入れて目隠しするなど、細やかな工夫も素晴らしいですね。普段見えない場所でも丁寧に整えておくことで、気持ちの余裕も生まれそうです。
■スタイリッシュで便利な収納

usagiさんの廊下収納は、生活感を隠しつつ、便利に使う工夫が満載です。上段の無印良品のファイルボックスは、ナンバリングすることでデザイン性も良く、区別がしやすくなっています。また、収納スペース内にコンセントを増設して、シュレッダーや充電式掃除機を設置。
廊下収納を整えることで、おうち全体の片付けやすさが向上しますよ。収納の仕方を工夫すれば、実用性とインテリア性を両立させることも可能です。廊下収納を上手に活用して、快適な住まいづくりを目指しましょう!
執筆:hiromi