トイレ用品の中でも収納場所に悩みがちなトイレットペーパー。かさばったり、高い場所では取り出しにくかったりと、お困りではありませんか。
バスケットやバッグを使って
まずは、バスケットやバッグを使ったアイデアをご紹介します。そのまま棚に置くと取り出しにくいトイレットペーパーですが、バスケットやバッグに入れて管理すれば取り出しやすいですね。ストック数が一目でわかる収納方法と、生活感を隠せる収納方法の両方をご紹介しますので、目的に合わせて参考にしてみてください!
■ステンレスワイヤーバスケットに入れて
natsumiさんは、無印良品のステンレスワイヤーバスケットを活用されていました。トイレットペーパー12ロール分が、ピッタリ収まるそうですよ。一般的なトイレットペーパーであれば、買ってすぐにスッキリ収納できますね。トタンボックスやドライフラワーとも相性抜群で、絵になる空間に仕上がっています。
■メッシュバッグに入れて

shuさんは、メッシュバッグにトイレットペーパーを収納されていました。インテリアのアクセントになるラタンフックや、ナチュラルカラーでそろえられたアイテムが、やさしくあたたかな雰囲気を作っています。メッシュバッグを使えば、ストックの数もわかりやすく管理しやすいですね。
■ジュートバッグに入れて

Kaneyukiさんは、トイレットペーパー6個がピッタリ入る、ジュートバッグで収納をされていました。ナチュラルな素材感が、シェルミラーや月形のキャンドルホルダーなどとマッチしており、まるでリゾートのような雰囲気です。ジュートバッグは丈夫でハリがあるため、整頓された印象を作れますね。
ラックやストッカーを使って
次は、ラックやストッカーを設置して収納するアイデアをご紹介します。壁面の空間を活用すれば、棚がない場合や小さな場合も収納がしやすくなりますよ。
■鍋ぶたオーガナイザーをストッカー代わりに

irieriさんは、IKEAの鍋ぶたオーガナイザー「VARIERA」を活用されています。高いインテリア性と収納力を両立されていますね。壁掛けタイプのストッカーはお高めのものが多いなか、こちらはなんと900円で購入できますよ。設置位置が調整でき、お子さんが使いやすい高さにできるのも便利ですね。
■布製のストッカーを使って

yumiさんは、お家にあった布とつっぱり棒でストッカーを作られていました。直線縫いだけで簡単に作れたそうですよ。正面からは目隠しができつつ、横からは取り出しやすいアイデアです。お好みの布でアレンジすれば、インテリアにピッタリのストッカーが作れますね。
■網で作ったラックを使って

reahさんは、バーベキュー網を使ってラックを手作りされていました。プレートや車の飾りとよく似合っており、スタイリッシュな空間を作られていますね。作り方は、網を塗装してから端材に固定し、さらにそれをつっぱり棒に固定されているそうですよ。トイレクリーナーなどを置いても、便利に使えますね。
トイレットペーパーの収納アイデアをご紹介しました。目隠しするアイデアも、見せるアイデアも、マネしたくなる工夫が詰まっていましたね。
執筆:citron