立てる収納は家事効率のアップにつながります。重なっていないことで選びやすく取り出しやすい収納が叶い、ひと目で量を把握することができます。
キッチンアイテムを立てて収納
食材や食器、日用品など多くのものが集まるキッチン。料理や掃除などで過ごす時間が長くなりがちなキッチンでは、できるだけストレスなく効率的に過ごしたいですよね。立てる収納で出し入れがしやすい仕組みをつくることで、家事の時短につながりますよ!
■お皿を立てる
kawauso15さんはディッシュスタンドを活用して、食器棚にお皿を立てて収納しています。お皿は重ねて置くと下にあるお皿が取り出しにくくなってしまうことがありますが、これなら使いたいお皿をすぐに取り出せますね!立てることで、空間も有効に使えています。
■冷凍庫内の食材を立てる

冷凍庫内の食材を立てて収納しているuni.さん。タッパーやスライダー式の袋を活用して食材を上手に収納していました。タッパーは半透明で中が見えやすくラベリングもされているので、冷凍されている食材の種類や量を一瞬で把握できます。
■ストックの食料や粉物を立てる

yu-yuukiさんはストックの食料品や粉物などを、食器棚の引き出しに収納していました。立てて収納することで、ストックの数がひと目でわかります。また、クリップを活用した収納は、袋を閉じるだけでなく、ボックスに引っ掛けて使うことで立てる収納を叶えるので一石二鳥ですね!
■キッチンの消耗品を立てる

シンク下の引き出しに、キッチンで使う洗剤やジップロックなどの消耗品を収納しているyopinさん。立てる収納をするために、箱の開け方を工夫しているのがポイントです。
自立しにくいアイテムも立てる収納が叶う!
自立しにくいアイテムは収納場所に困りがちですよね。アイテム単体では自立しなくても、収納アイテムを上手に活用することで、置きたい場所に立てて置くことができるようになります。空いているスペースを有効に使うこともできますよ!
■タオルを立てる

ディアウォールで壁面に収納場所を作り、タオルを立てて収納しているyukichi801さん。タオルを立てることで奥行が最小限にすむので、洗面所の空間を圧迫しません。必要な場所に取り出しやすく収納できていますね!
■自立しにくいバッグを立てる

トートバッグやエコバッグを立てて収納しているmeiさん。仕切り板の調整が可能な収納スタンドを活用することで、自立しないバッグも立てることができています。同じコーナーにバッグ類をまとめて置くことで、おでかけのときも選びやすいですね!
■フォーマル小物をケースに入れて立てる

love1017さんは冠婚葬祭用の小物を小分けにケースに入れ、立てて収納しています。半透明で中が見えやすくラベリングもされているので、誰が見てもわかりやすい収納になっています。立てることで省スペースにおさめることができるのもgoodです!
ユーザーさんの立てる収納アイデアをご紹介しました。立てる収納をすることで見やすく出し入れがラクになり、時短にもつながりますね。ユーザーさんの実例を参考に、ぜひみなさんも実践してみてください!
執筆:ayucco